アララトの聖母(ARARAT)


●『アララトの聖母』(ARARAT)
(2002年 カナダ)(上映時間1時間55分)
監督・脚本・製作:アトム・エゴヤン
出演:デヴィッド・アルペイ、シャルル・アズナブール、アーシニー・カンジ
ャン、マリ・ジョゼ・クローズ、イライアス・コティーズ
*スカラ座2にて公開。順次全国公開。
ホームページ http://www.gaga.ne.jp/ararat/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

<ストーリー>
映画作家のサロヤン(シャルル・アズナブール)は、1915年、アララトの麓で
起きたアルメニア人虐殺の史実を映画化しようとしていた。画家アーシル・ゴ
ーキーの存在に注目した彼は、美術研究家のアニ(アーシニー・カンジャン)
に撮影の顧問を依頼する。彼女の息子ラフィ(デヴィッド・アルペイ)は、撮
影現場で働いていたが、自分のルーツを確かめにアララトへの旅に出る……。

<レビュー>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
民族虐殺を複線で描いた力作。虚構の中に悲劇を取り込んだ姿勢には好感
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

たしか昔、「アララト」って名前の酒があったよなぁ〜。ウオッカだったけか
なぁ〜? いや、ブランデーだったような気が……。 (*^¬^*)
てな元酒飲みのつぶやきはどーでもよい。
アララト山はトルコにある山。でもって、1915年にそのふもとでアルメニア人
虐殺事件があったといわれています。

というわけで、この映画はその史実を描いた映画。
ただし、虐殺の歴史をストレートに再現したドラマではなく、複線的にいくつ
もの話が並行して描かれます。

なので、最初はワケがわかんないんですよねぇ〜。 ┐(´-`)┌
女性美術研究家だの、その息子だの、彼の義妹(でも、2人はデキちゃってる
)だの、映画監督だの、税関職員だの、誰だこりゃ?みたいな家族も出てきて
、なにがなにやらサッパリわかりませぬ状態。 (~ヘ~;)

でも、それがやがて1つのテーマのもとに集約されていきます。もちろんそれ
はアルメニア人の大虐殺。
映画監督がその史実を映画化し、その顧問として美術研究家が迎えられる。と
ころが、彼女の最初の夫はトルコ大使の暗殺を企て警官に射殺され、2番目の夫
は事故死。彼女の息子と娘は、お互いの父親の死の真相を知りたがる。そして
、息子はアララト山へ旅立つが、帰国に際して税関で大モメにモメる。

このように、1つの史実のもとに集約されたとはいっても、現在と過去を行き
つ戻りつしながら、いくつかのエピソードが複線的に展開されていくんです。

なんで、こんな複雑な構造にしたのかなぁ〜??? (・_・?)
と思ったのですが、たぶんこれは監督のアトム・エゴヤン(『スウィートヒア
アフター』(1997)でカンヌ映画祭審査員グランプリを受賞)自身が、アルメ
ニア人だからでしょう。
「自分の先祖が虐殺されたことへの激しい怒りを、そのままスクリーンにぶつ
けるのは、映画監督としてどーなんだ?」という思いから、できるだけ冷静か
つ客観視しながら、その事実を描いていこうとしたんだと思います。
(ちなみに、映画監督役のシャンソン歌手シャルル・アズナブールもアルメニ
ア人。)

その意図は十分に達成されています。このテの映画にありがちな感情過多の涙
グジュグジュ映画にはなっていません。
特に、虐殺当時の事実をすべて映画の中のお芝居として見せてしまうのは、大
胆かつ実によくできた仕掛けだと思います。
その映画には、事実に反することも描かれていて、虚構の世界に虐殺の惨劇を
置くことで、一定の距離感を保つ効果を発揮しているワケ。こういう姿勢には
好感が持てますね。 (^-^)

もちろん、それでも監督自身の激しい怒りは伝わってくるわけで、これが客観
的な姿勢とうまくブレンドされて、民族虐殺に対する怒りやその根深さを、ク
ッキリと浮き彫りにしてくれます。でも、それはアルメニア人の虐殺だけでな
く、歴史上たくさん行われ、今もどこかで行われているすべての虐殺に対する
思いにつながってくるんですよねぇ〜。

映画の中で、画家ゴーキーの未完の作品に関してその母子関係をクローズアッ
プしたり、美術研究家と息子、娘を中心に、何組もの親子関係を描いているの
も、虐殺という事実と対極にある家族の絆の大切さを訴える点で効果をあげて
います。

さて、ここで描かれたアルメニア人虐殺の加害者はトルコ軍。でも、トルコは
今もそれを事実として認めていない。そのため、一部のトルコ人などは「トル
コをバカにしてんのかッ!」とこの映画を激しく批判しているようです。なぜ
か、それに「南京大虐殺はウソだ!」なんて言っている一部の日本人が乗っか
ってネットとかで騒いでいるみたいです。

ボクっちは臆病者なので、そういうコワイ人たちに関わりたくありませんが(
笑)、でも、この映画、別に反トルコ的とかそういう映画じゃないですヨ。も
っと普遍的な民族問題とか、虐殺とか、そっちに方向が向いている映画だもん
。目先のことだけで批判しないで欲しいなぁ〜。

ただねぇ、惜しいのは後半がイマイチだったこと。美術研究家の息子と税関職
員のやり取りがつまんないんだよね。名優クリストファー・プラマーの税関職
員が重厚な演技を見せているんだけれど、なんだか空回りしている感じ。

それに、ゴーキーの未完の絵の秘密とか、美術研究家と息子・娘との親子関係
とかの話が、監督の自己陶酔的なオーラスで雲散霧消しちゃってる感じ。あれ
じゃ、拍子抜けだわん。できたら、ラストに未来への希望も見せて欲しかった
よねぇ〜。

というわけで、ボク的には後半でやや息切れしてしまいましたが、かなりの力
作なのは間違いナシ。一風変わった歴史物として見応えはあると思います。

監督自身、虚構の中で過去の歴史を展開することによって、「真相は誰にもわ
からないじゃん!」と言っているワケで、あとはボクらが、この映画の意味す
るものをアレコレ考えるしかないのです。(なのに「虐殺は事実です。トルコ
は今も認めていません」というラストのお決まりのオチはいかがなものか?)

《ぽちのオススメ度》
★★★☆☆【普通にオススメ。観ても損はナシ】
(歴史物の好きな人にはオススメの力作。ただし、けっして涙ウルウルの感動
映画ではありません。個人的には後半やや飽きたところも……。)
                            <ぽち>
〔鑑賞データ〕
2003年10月15日(水)スカラ座2にて。午後1時35分の回。


[レビュートップページ][「あ」のページ]