ブレア・ウィッチ・プロジェクト (THE BLAIR WITCH PROJECT)


(1999年 アメリカ)
監督・脚本:ダニエル・マイリック、エドゥアルド・サンチェス
出演:ヘザー・ドナヒュウ、ジョシュア・レナード、マイケル・C・ウィリア
ムズ

<ストーリー>
「魔女伝説」を検証するドキュメンタリー映画の撮影のために、メリーランド
州の森に入った3人の映画学校の学生。やがて彼らの回りに奇怪なことが起き
始める。地図をなくして道に迷い、仲間の一人が姿を消し、追いつめられた彼
らが最後に見たものとは……。学生たちの失踪現場に残されていたフィルムが
、彼らが出会った戦慄の恐怖を描き出す。

<レビュー>
エンドタイトルが終わり、明るくなった映画館を包む奇妙な雰囲気。
感動でもない、恐怖でもない、笑いでもない、なんだか宙ぶらりんな感じ。

「あーあ、つまんねぇ。なんだ?こりゃ。こんなんだったら『ターザン』でも
見たほうがまだマシだったぜ」
後ろの席に座っていた髪の毛を逆立てた高校生風の男が言った。
「こういう映画もあるのね。これはこれでいいのかもね」
出口で二人連れの女子高生が話し合っていた。
受け取り方は人それぞれだけど、いろいろと議論を呼ぶ映画であることは間違
いない。

さて、いきなりだけれど、僕の結論を言ってしまおう。
「低予算にしてはよくできている。でも、しょせん自主映画のレベル。こんな
ものを見るために当日料金はもちろん、前売料金を払うのももったいない!」

では、何がいけないのか。
ホラー映画なのにあんまり恐くないのだ。
この映画を見終わって、「もう森に入るのはやめよう」と思った人はいるのだ
ろうか。
「キャンプになんかもう行きたくない」と思った人はいるのだろうか。
(全然関係ない話だが、フランソワーズ・アルディの歌に「もう森へなんか行
かない」というのがある。あれも森への恐怖感を歌った歌なのだろうか?)

実はこの映画、ホラー映画の定番アイテムはきっちり押さえている。暗闇、そ
の中に響く奇妙な音、追跡される恐怖、極限状態における仲間割れ……。そん
な要素が次々に登場してくる。だから、その場、その場では、それなりの怖さ
がある。

ところが、その恐さがどれも散発的で、積み上がってはいかない。だから、ク
ライマックスに向かって、どんどん恐怖感が高まっていかない。恐さがヒシヒ
シと伝わってこないのだ。

心理的に恐さを増幅させる仕掛けにも欠けている。
せっかく「魔女伝説」をテーマにして、地元の住民にそのエピソードを語らせ
ているのだから、もっとそれをうまく使ったほうがよかったと思う。
地元の人が話したこと、伝説に関する本の中に書いてあること、そんな現象が
次々に目の前に現われたら、もっと恐怖感が増したのではないだろうか。
伝説に結びつくような現象はいくつか出てくるけれど、どれもあまりにもイン
パクトが弱い。

ホラー映画の恐さは、気味の悪いモンスターやエイリアン、亡霊などに対する
直接的な恐さだけではない。それを恐いと感じる心理的な背景が重要なポイン
ト。落語の「まんじゅう恐い」ではないが、恐いと思う心理的な背景さえしっ
かりしていれば、何だって怖くなってしまうはずだ。
ほら、あなたの前のパソコンも、CD−ROMも、魔女よりもっと恐いかも…
…(笑)。

そこが決定的に欠けている。
手持ちカメラの映像は、それなりにスリリングだし迫力もある。でも、登場人
物のキャラクターも弱いし、恐怖に対する心理的な背景があまり描かれていな
いから、感情移入ができない。他人事の恐さでしかない。
「だって魔女なんだから恐いのは当たり前でしょう」なんて言われても、アメ
リカではともかく、魔女が宅急便をやっている日本じゃねぇ……(笑)。

では、なぜこの映画がウケたのか。
それはやはりアイデアの素晴らしさにある。
「とにかく売れる映画を作りたい。でも、お金がない」
そんな時に工夫できるのはアイデアだけ。
「失踪した男女が残したフィルムに映った恐怖の魔女伝説の真実」
このユニークなアイデアを考え出した時に、この映画のすべてが決まってしま
ったのだ。

あとはいかにして、それらしく見せるか。
だから、セリフも事前に決めておかないで、役者同士が即興的にその場でやり
取りしたらしい。つまり、安い予算で、どれだけドキュメンタリーっぽいホラ
ー映画が撮れるかという実験のような映画というわけ。

そして、さらにドキュメンタリーっぽくさせたのが、ホームページを中心とし
たPR戦略。映画には出てこない学生たちの失踪を報じたニュースや、彼らが
残した日記、テープなどを登場させて、いかにも実際にあった話みたいにPR
した。
アメリカでは「これは実話だ!」と信じて疑わない人もいたという。
こうして、一種の社会的なブームを作り出したことによって、ヒットしたのが
この映画。別に作品自体が評価されたわけではないだろう。

おまけにアメリカの人たちのミステリアスなものや恐いものへの興味は、日本
人の想像を超えるものがある。特に魔女に対する思い入れは特別なものらしい
。何しろ、彼らの祖先はかつてヨーロッパで、そしてアメリカに渡ってからも
、恐怖の「魔女狩り」に走った人たちなのだから……。

そういえば、アメリカって、時々こういうブームが起きますよね。
ほら、テレビドラマの『ツイン・ピークス』や『X−ファイル』に対する熱狂
ぶりと似ていません?
どちらも、ドラマに関係する場所や関連グッズなんかが人気を呼んで、大ブー
ムになったでしょう。
アメリカの人たちって本当にこういうミステリアスなものが好きなんですね。

もっとも、『ツイン・ピークス』はデビット・リンチの作だけあって、映像が
凝っていて見応えがあったし、『X−ファイル』はドラマとして面白いから、
ブームに関係なくてもそれなりに見られちゃう。
でも、『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』にはそれがないのがツラいなあ。
ブームが終わったあとに、何度でも見るような作品ではないと思う。

ちなみに、日本でヒットしたのは、アメリカのブームに乗せられたのと(アメ
リカがクシャミをすると、たちまちカゼをひく国ですからね。昔ほどじゃない
けど)、「本当にそんなにスゴイのか? とりあえず見てみるか」という好奇
心で出かけた人が多かったからじゃないの?(もちろん僕もそうデース!)
なんか配給会社にうまいことやられたって感じ……。

はっきり言って、日本の映画学校の学生でも、これより面白い映画を撮る人は
いっぱいいると思います。あんまり期待すると、裏切られて悔しい思いをする
かもしれないので、ダメモトで気楽に出かけることをおススメします。
もしも、気に入らなくても、興奮して「金返せ!」なんて怒鳴らないようにネ
。どうせ返してくんないんだから(笑)。

とまあ悪口ばっかり書いたけれど、本当はとても評価しているところがある。
それは製作者たちの心意気。
豊富な資金を使って、豪華な配役や脚本で撮影したハリウッド映画がヒットす
るのは当たり前。
「でも、そんなお金を使わなくても、映画をヒットさせることはできますよ」
とゲリラ戦を挑んで見事に勝利したのが彼らなのだ。
ベンチャー企業も顔負けの、そのチャレンジ精神はお見事デシタ。<ぽち>

※WARNING!
手持ちカメラの映像が多いので、あんまりスクリーンの近くで見ていると気持
ち悪くなるかもしれません。御注意を。でも、それが一番ホラーだったりして
……。


[レビュートップページ][「ふ」のページ]