サイダーハウス・ルール (THE CIDER HOUSE RULES)


(1999年 アメリカ)(上映時間2時間6分)
監督:ラッセ・ハルストレム
出演:トビー・マグワイア、シャーリーズ・セロン、マイケル・ケイン、デル
ロイ・リンド、ジェーン・アレキサンダー、キャシー・ベイカー


<ストーリー>
メイン州ニュー・イングランドの孤児院で産まれたホーマー・ウェルズは、ラ
ーチ院長に実の子同然に育てられ、産婦人科の医術を教えられる。院長は当時
禁止されていた堕胎を行っていたが、ホーマーはけっしてそれを手伝おうとし
なかった。やがて、キャンディ・ケンドールという女性が堕胎手術のために訪
れたことから、ホーマーの人生は大きく変化する……。


<レビュー>
今年のアカデミー賞で、オリジナル脚本賞(ジョン・アーヴィング)と助演男
優賞(マイケル・ケイン)を受賞した作品。でも、作品賞や監督賞はノミネー
トだけで受賞はできなかった……。

なるほどネ。
昔ほどじゃないけれど、アメリカ人が好きなのはやっぱり派手な映画。作品賞
や監督賞を受賞した『アメリカン・ビューティー』にしたって、素材は地味で
暗いけれど、描き方はかなりゴージャス。例のバラがヒラヒラ降ってくるシー
ンをはじめ、観客の目を引きつける要素はタップリだ。
でも、この映画はとにかくシンプル。観客を興奮させるようなシーンはほとん
どない。だから、アカデミー会員が「作品賞や監督賞はちょっと……」と思っ
たとしても不思議じゃない。

「そっか、じゃ観るのやめようっと」
オイオイ、早まるんじゃありません! (*^。^*)
派手な場面はなくても、心にジワッとくる良い映画。こういう映画には1年に
何度も出会えるもんじゃないゾ。これを見逃す手はないと思うなァ。 

舞台は1940年代のメイン州ニュー・イングランド。孤児院で生まれたホーマー
・ウェルズ(トビー・マグワイア)は、何度里親に引き取られても気に入られず、
孤児院に戻されてしまう。そのため、ウィルバー・ラーチ院長(マイケル・ケイン)
に実の子のように可愛がられ、産婦人科医である彼から医術を学び、やがて
助手を務めるようになる。
ラーチ院長は、出産と同時に当時禁止されていた堕胎も手がけていた。それは、
産んでも育てられない女性を救うための行為。だが、ホーマーにとっては素直
に受け入れられない。「もしかしたら自分もこの世に生まれてこなかったかも
しれない」という思いから、彼は堕胎だけは絶対に手伝おうとしなかった。

前半は孤児院の話。
というと、何だか暗くて悲惨な話のように思えるけど、そういうわけじゃな
い。ガンコで一本気だが人情に厚いラーチ院長と2人の看護婦を中心に、まる
で本当のファミリーのように暮らす子供たちの姿がとっても微笑ましい。
みんなで『キング・コング』の映画を見たり、毎晩寝る前に院長が本を読んで
聞かせるシーンには思わずホロリ。ホントに暖かなファミリーなのだ。

ただし、シビアな現実もある。里親希望者が来るたびに、「今度は自分がもら
われるんじゃないか?」と期待する子供たち。メいっぱい気に入られようとす
るけれど、選ばれるのはたった1人の子供だけ。選ばれなかった子供たちの寂
しげな表情といったら……。ウルウル (T^T)

前半で特に感心したのは、子供たちの描き方のバランスの良さだ。
ホーマーの次に大きいバスター(キーラン・カルキン。そうです。マコーレ・
カルキンの弟!)、気管支を患っているファジー、なかなか引き取り手のない
少女メアリ・アグネスなど、映画全体の流れを壊さない範囲で、それぞれの個
性をしっかり際立たせている。
こうやって主役クラスだけでなく、脇役陣のキャラクターまでくっきり描き出
しているから、映画全体が生き生きとしてくる。多少ウソっぽいことでも、あ
んまり気にならない。

後半の舞台は、孤児院からリンゴ園へと移る。
堕胎の手術のために訪れたキャンディ(シャーリーズ・セロン)と、その恋人
の軍人ウォリーの車に乗って、ホーマーは孤児院をあとにする。
「外の世界に行って、別の道で役に立ちたい」
ラーチ院長の反対を押し切って、ウォリーの実家であるリンゴ園に落ち着いた
彼は、そこでリンゴの収穫とともに移動する労働者たちと「サイダーハウス」
と呼ばれる小屋で寝起きをともにする。

ここでは、孤児院という狭い世界で生きてきたホーマーが、まったく知らない
世界に足を踏み入れて驚き、感動するようすが鮮やかに描き出される。
初めて見る海やドライブイン・シアター、ロブスター漁。そして、リンゴ園で
の収穫作業……。
ホーマー役のトビー・マグワイアの自然体の演技がナイス! (^-^)
一歩間違えば、ただのおマヌケに思われそうな笑顔だけど、それが彼の心の輝
きを的確に表現している。
このトビー君、日本では「ディカプリオのお友達」として有名らしいけど、そ
んなことで有名になってもなぁ〜。今回の演技で、ちょっとは俳優として評価
されるかな?

ところで、このあたりでちょっと気になったことがある。ホーマーをリンゴ園
に紹介する軍人ウォリーの心情がよくわからないのだ。
リンゴ園の労働者は黒人で、白人が彼らとともに住み込みで働くのは異例なこ
と。それなのにウォリーはどうしてホーマーをリンゴ園に連れていったのだろ
う。ただおもしろがっていたのか? それとも人種に対するこだわりがまった
くなかったのか?
人種差別もこの映画のテーマの1つだけに、彼の心情をもう少しはっきりさせ
て欲しかった気もするのだが……。

さて、このあと物語は少しずつザワザワし始める。ホーマーは、恋人ウォリー
が再び戦地に出かけたキャンディと恋仲になる。
世間知らずの純粋まっすぐ君と、恋人が留守中の女性とのロマンスなんていか
にもパターンって感じ。ただし、ホーマーの人間としての成長を語るには、や
っぱり恋も必要だから、ここはまあ仕方のないところかもネ。

一方、リンゴ園の労働者のボス、ミスター・ローズと娘との間には、とんでも
ない出来事が起きる。それはかなりショッキングな出来事だ。(でも、どんな
出来事かは内緒ヨ。ウフッ)

こうしてホーマー青年がいろんな経験を通じて成長していく物語をタテ糸に、
堕胎、家族の絆と愛情、人種差別といったシリアスな問題をヨコ糸に編み込ん
だのがこの映画。その中で全体を貫く大きなテーマは、タイトルにある「ルー
ル」だと思う。リンゴ園の小屋にはバカバカしいルールが書かれている。ミス
ター・ローズはそれを見て、「これを書いたのはここに住んだことのない奴だ。
俺たちのルールは俺たちで決めるだけだ」と言う。

考えてみたら、この世の中はルールだらけだ。法律はもちろん、会社や学校、
家庭など、はっきり文章に書かれていないものまで含めれば、それはものすご
い数のルールがある。
それを全部守るなんて絶対に不可能なこと。
この映画に登場するのはほとんど善人なのに、それでもやっぱりルールを破っ
ちゃう。たとえばラーチ院長は、人助けのために堕胎というルール違反をしち
ゃうわけだ。やれやれ、いったい僕たちはルールってヤツにどう向き合ってい
けばいいのか……。

そこで、出てくるのがさっきのミスター・ローズの「俺たちのルールは俺たち
で決める」って言葉じゃないだろうか。
つまり、与えられたルールをそのまま無条件に受け入れるんじゃなくて、きち
んと受け止めて自分なりの意味を考える。どんなルールも与えられたものじゃ
なくて、「自分たちのルール」にしてから受け入れる。だから、どう考えても
間違っていたり、必要がないルールは、場合によっては破らなきゃいけないこ
ともある……。

そうやって、自分で考え、自分で行動してこそ、本当の人生が切り開ける。こ
の映画は、そのことを教えてくれているのかもしれない。

あれェ? なんだか難しい話になっちゃいましたネ。
でもサ、この映画のテーマって、それぐらいズッシリと重たいんだよネ。それ
なのに、その重さを全然感じさせないところがスゴイ!
けっして深刻にならずに、1人の青年の心の成長をサラッとしたタッチで描い
ている。おまけに、暖かな雰囲気が全体を包んでいるから、観終わってホッと
できる。うーん、お見事!

まあ、ありきたりのラストには賛否両論あるだろうけど、物語の流れから考え
ればOKかな。周りに言われるままに動いて来た青年が、いろいろな経験を経
て、自分で考えて行動するようになった。それがたとえ前と同じ行動でも、そ
の心理はまったく違うわけだからネ。

それにしても、いまどき珍しい素朴な映画だ。
監督のラッセ・ハルストレムは、『マイライフ・アズ・ア・ドッグ』や『ギル
バート・グレイプ』でおなじみ。ほ〜ら、何となくわかるでしょう? あの穏
かで心にしみわたるような雰囲気。この映画もあのまんまの世界なんだなぁ。

そうそう、オスカーをとった2人を忘れちゃいけません。
オリジナル脚本賞を獲得したジョン・アーヴィングは、「ガープの世界」「ホ
テル・ニューハンプシャー」など独特の世界で知られるアメリカ現代文学の巨
匠。彼の作品は、でっかいトゲが散りばめられているのが特徴。
でも、この映画では、原作の本筋は残しながら、あとの部分はバサバサと切っ
て、スッキリとわかりやすくなっていた。
どうやら、最初に書いた脚本にハルストレム監督が文句をつけ、それを受け入
れて書き直したらしい。巨匠に文句を言うハルストレムも度胸があるが、それ
を聞き入れたアーヴィングのフトコロの広さにも拍手。 (^-^)//""パチパチ

そして、助演男優賞を受賞したマイケル・ケインは1933年5月14日ロンドン生
まれのベテラン俳優。最近も、『ブラッド&ワイン』(1997年)や『リトル・ヴ
ォイス』(1998年)で渋い演技を見せていた。
一見強くてコワそうで、その内面に優しさや弱さを秘めているという今回の役
どころは、まさにピッタンコでしたネ。

《ぽちのおススメ度》
★★★+1/2★
(映画が大好きで、映画を観て暖かな気持ちになりたい人なら、絶対に楽しめ
るはず。ウン。間違いナシ!)
                                <ぽち>


[レビュートップページ][「さ」のページ]