ダンス・オブ・ダスト (RAGHS−E KHAK)


(1998年 イラン)(上映時間1時間15分)
監督・脚本:アボルファズル・ジャリリ
出演:マームード・ホスラヴィ、リムア・ラーヒ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ストーリー>
砂漠の真ん中にある村。レンガづくりに励む孤独な11歳の少年イリアの前に、
季節労働者一家の少女リムアが現れる。ほのかに心を通わせる2人だったが…
…。

<レビュー>
イラン映画だっつうぐらいの予備知識だけで観たんですけどね。
ありゃりゃ〜、これはまたなんと変わった映画だこと。 ( ゜_゜;)

はっきり言って、なんだかよくわかりましぇ〜ん!
砂漠のど真ん中にあるレンガ工場を中心とした小さな村。そこで日干しレンガ
を作る少年が主人公。その村には、レンガづくりの季節になると、周囲から大
勢の労働者たちがやってくる。で、その中の季節労働者の娘と、主人公の少年
との出会いと別れを描く……てことなんだけどサ。これ、後で解説を読んでわ
かった話で、観ているうちはそんなこと全然わかんなかったゾ!
ドラマ的には、ワケわかんない映画でしたね。ホント。 (`ヘ´)

だいたいさぁ、セリフらしいセリフがないんだもん。セリフっていうよりは日
常会話みたいなのがちょっと出てくるんだけど、それも監督の意向とかで字幕
が付いてないの。イラン語なんか知らんから、ますますワケわかんないッ!

それじゃ、つまんなかったかっていうと、実はそうでもなかったんです。
だって、映像がスゴク魅力的なんだもん。美しいし、迫力があるし、リアルだ
し……。
村人たちの表情がとってもいい。特に子供たちの生き生きとした表情が見事。
それに、人々の泣き声や笑い声、風や雨といった自然の音が加わって、独特の
世界をつくり出しているんです。 (*^。^*)

観てる途中で思ったのは、「タルコフスキーの映画と雰囲気が似てるなぁ〜」
ってこと。
時には哲学的に思えるほど崇高で美しい映像は、まさに「映像詩」という表現
がピッタリ。観客の解釈によって、どうにでもとれるような象徴的な場面を多
用するところも、旧ソ連の巨匠アンドレイ・タルコフスキー(『僕の村は戦場
だった』(1962年)、『ストーカー』(1979年)、『ノスタルジア』(1983年
)など)に共通するものがあると感じました。

こういう映画って、観客の想像力や感性が試されるんですよねぇ〜。
監督自身の世界をそのまんま映画にしちゃったわけで、それに対する説明は一
切ナシ。それぞれの場面が何を意味しているのか、監督は何を言いたかったの
か、そういうことは観客が勝手に解釈するしかない。ある意味、これほど不親
切な映画はないでしょう。意地悪ぅー!! o(><;)o

ただ、僕的には、そういう映画もアリだと思う。映画って娯楽には違いないけ
ど、やっぱり「芸術」っていう側面もあるわけじゃない?
この映画は、まさに映画の芸術的側面を知ることができる作品。それもとって
も完成度の高い芸術だ。映像や音が持つパワーも再認識させてくれる。まさに
ハリウッド版娯楽映画の正反対の場所に位置する映画なのだ。

まあ、それにしても字幕ぐらい付けてくれてもよかった気はするんだけどサ。
それと、途中で雪印のミルク缶が出てくるんだけど、あれはなんか意味がある
のか? 日本向けのサービスなのかぁ??? (^0^)

ちなみに、この映画の監督は、『かさぶた』とか『ぼくは歩いてゆく』といっ
た作品で知られるイランを代表する監督の一人、アボルファズル・ジャリリで
す。

これからこの映画を観る人は、スクリーンの映像と音をそのまま受け止めて、
それを自分の体の中を通して自由に感じ取りましょう。
細かな筋立てなんかを気にしても、あんまり意味がない。ていうか、ワケわか
んなくて混乱しちゃうヨ。
それよりも抽象画でも鑑賞するように、全体の雰囲気を感じ取りながら勝手な
想像をして楽しんじゃいましょうねぇ〜。

《ぽちのオススメ度》
★★☆☆☆(+1/2★)
(採点のしようがないんだけどね。ハリウッド映画が好きな人にとっちゃ、粗
大ゴミみたいな映画かもしんないし。ま、とにかく映画の奥の深さが実感でき
る作品ですね。)
                               <ぽち>


[レビュートップページ][「た」のページ]