光の雨


(2001年 日本)(上映時間2時間10分)
監督:高橋伴明
出演:萩原聖人、裕木奈江、山本太郎、池内万作、鳥羽潤、小嶺麗奈、高橋か
おり、川越美和、塩見三省、大杉漣
*渋谷シネ・アミューズにて公開中。
ホームページ http://www.cqn.co.jp/HIKARI/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

<ストーリー>
若手映画監督・阿南(萩原聖人)は、連合赤軍による同志リンチ事件を描いた
小説『光の雨』の映画化の現場で、メイキングを撮影することになる。20名以
上の若手俳優たちが、30年前に実在した若者たちの行動に疑問を感じながら演
じる姿を撮影する阿南。ところが、ある日、監督の樽見(大杉漣)が突然姿を
消してしまう……。

<レビュー>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
事件後30年。ようやく登場した衝撃的事件にあなたは何を思う?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
断言する。これは日本映画史に確実に残る作品である。
いや、映画の出来が本作以上に素晴らしい作品ならいくらでもあるだろう。だ
が、戦後の日本の政治、文化、社会に計り知れない影響を与えた闇の事件「連
合赤軍」事件を初めて真正面から取り上げた作品として、本作は長く記憶にと
どめられなければならない。

連合赤軍をめぐる事件について、ご存じない方のために簡単に紹介する。
1960年代末の学生運動の高揚の中、赤軍派と京浜安保共闘という二つの組織が
統一し、連合赤軍が誕生した。彼らは権力による追及が厳しくなるにつれ、過
激な武装闘争に突入。やがて、山の中のアジトに追い詰められ、そこで集団リ
ンチ殺人という凄惨な事態を引き起こす。生き残ったうちの何人かは、浅間山
の「あさま山荘」に立てこもり警官隊との銃撃戦の末に逮捕されたのだった。

世の中を良くしたいという純粋な理想に燃えた若者たちが、時代の波に翻弄さ
れて過激な行動に走り、最後は権力に追い詰められて自滅していく。それも、
「自己批判」「総括」という名のもとに仲間を殺すという異常な事件を引き起
こして……。
彼らと同世代の人々が、この事件に大きなショックを受けたことは当然だろう
。その衝撃の大きさゆえか、彼らはこの事件についてきちんと語ることを避け
てきたように思える。だが、その沈黙はその後に続く僕らの世代に何も残さず
、若者の思考停止状態に拍車をかけたというのは言い過ぎだろうか。

いずれにしても、彼らと同世代であり自身も学生運動に関わった経験を持つ高
橋伴明監督は、この映画で初めて、連合赤軍という存在、そして彼らが引き起
こした事件について真正面から語ってくれた。事件から30年。あまりにも遅す
ぎたとはいえ、その勇気には素直に敬意を表したい。

映画の原作となったのは立松和平氏の同名小説。この作品も完成までには、盗
用問題など様々な苦難があり、立松氏がまさに七転八倒しながら完成したとい
われている。
それを受けた高橋監督は、映画にユニークな構成を持ち込んだ。小説「光の雨
」の映画化の現場を描き、事件そのものについては劇中劇の形で表現したので
ある。

若手映画監督・阿南(萩原聖人)は、映画のメイキングの撮影を依頼される。
連合赤軍による同志リンチ事件を描いた小説『光の雨』を映画化するという企
画で、CMディレクター樽見(大杉漣)の初監督作品だ。

劇中の組織「革命共闘」の幹部・上杉(裕木奈江)や「赤色パルチザン」最高
幹部・倉重(山本太郎)など、キャスティングされた20名以上の若手俳優たち
は、30年前に実在した同年代の若者たちを演じていく。だが、その行動に大き
な疑問を感じ、なかなかうまく演じきることができない。
それでも、豪雪の知床の地で、同志による「総括」場面の撮影が続く。

そんな姿をビデオカメラに収めていく阿南。
だが、ある日、樽見監督が現場から突然姿を消してしまう。
いったいなぜ彼は姿を消したのか。はたして映画は完成するのか?

劇中劇という構造がとても効果的だ。
大きな戸惑いを感じつつ演技をする若者に視点を置いたことで、事件を知らな
い若い観客が自然にスクリーンに入り込みやすい雰囲気を演出している。
また、凄惨なリンチ殺人事件の緩衝材としての役割も大きい。あまりにも理不
尽で、情容赦ない同志に対する殺人は、そこだけを取り出せばスプラッターム
ービーと誤解しかねないほどである。目を背けたくなるような場面の後で、カ
メラが現実(演じる若者たちの日常)に戻った瞬間、観客はようやくホッと息
をつくことができるのだ。

だが、それはこの映画の欠点にも結びついている。
ドラマ性とドキュメンタリー性の両者を折衷させているために、事件の実像を
リアルにえぐり出すという点では物足りなさが残る。閉塞された状況の中で、
権力争いにとりつかれた人間たちが狂気に走っていく。そのギリギリの、尖っ
た刃の上を歩くような、どうしようもない激情が描ききれているかといえばそ
れは疑問だ。

また、ドラマとしても、樽見や阿南の心情が十分に描ききれていないという欠
点がある。いわゆるパターン化した描き方もかなり目についてしまう。

しかし、それでもなお、この映画は素晴らしいといってしまおう。
おそらくこの映画の意図は、あの世代の人々がこれまでの長い沈黙を破り、若
者に対してメッセージを発することだったのだと思う。
「あのときこういうことがあったんだ」
「この事件はけっして過去の事件ではない。現代にも続く重要な事件なのだ」
「この事件について一緒に考えよう」

事件の全貌をリアルに伝えることではなく、事件の存在を若者に広く知らしめ
ることに製作者の意図があったのではないか。
だとしたら、それは十分に成功したといえよう。ほとんどタブー視されて語ら
れることのなかった事件が、今ようやく平易な語り口で、現代の若者たちの前
に提示されたのだから。

重要なのはこれをきっかけに様々な形でこの事件が語られ、それに対して様々
な世代が発言していくことだろう。
あの事件は特殊な事件ではなく、オウム事件に見られるように、いつの時代に
も、どんな場面でも、再び起こり得るのである。だからこそ、過去の問題では
なく今の問題として、あの事件について語り合うことが重要なのだと思う。

この映画についての世代間の評価が興味深い。
若い世代の間では、明確な結論がないことへの不満があるようだ。
確かに映画では、あの事件を「光の雨」という象徴的なイメージに収斂させて
しまっている。事件が起きた明確な理由を提示しているわけではない。
事件と同じ時代を生きた樽見監督に対して、若い世代を代表する阿南監督が「
あなた方は何も語ろうとしない」と迫る場面がある。だが、それに対して樽見
監督は正面から答えることをしない。
そこに若い世代の人々が不満を持つ気持ちもわかる。

だが、それほど簡単に答えが出るものなのだろうか。
事件の当事者にさえ、いまだに明確な結論は出ていないのではないか。
そんな中で、あえて中途半端な結論を出したりせずに、事件を知らしめること
に徹した高橋監督の姿勢に僕は共感する。
(できれば、もう少し答えが見つからずに悩み苦しむ姿を出して欲しかった気
はするが……。)

また、事件と同世代の人々にとって、触れられたくない傷に触れられたという
思いがあるのは当然だろう。かつての連合赤軍メンバーの植垣康博氏が、「自
分が死んでから作って欲しかった」というのは偽らざる思いに違いない。
だが、それでもなお、我々はあの事件のことを知りたいのである。

最後に俳優についても触れておく。
山本太郎はミスキャストではないか。あまりに強烈な彼の個性が、倉重という
人物をはるかに越えてしまっている気がする。
それに対して、裕木奈江、高橋かおり、川越美和という女優陣は想像以上の熱
演だったと思う。特にかつてテレビで活躍していた頃とは比べようもない裕木
奈江の充実した演技には目を見張らされた。

最後にもう一度いいたい。
この映画を機会に、あの事件にもう一度注目し、様々な世代がそれについて考
え発言する。それを通して初めて事件の意味が問い直され、それがこれからの
僕らの社会に教訓として生かされていくのだと思う。
大切なのはこれからだ。

《ぽちのオススメ度》
★★★★☆
(どんな形でもいいから多くの人に一度観てもらいたい映画です。特に若い人
には。)
                                   <ぽち>
〔鑑賞データ〕
2002年1月11日(金)渋谷シネ・アミューズにて。午後7時25分の回。
混雑度/A(ほぼ満席でした。なお、当日、終映後に高橋監督、ミュージシャ
ンのPANTA氏、ジャーナリストの生江有二氏によるトークショーがありま
した。)

*連合赤軍事件の概要については、下記アドレスに詳しく紹介されています。
比較的偏りのない紹介の仕方だし、わかりやすいのでオススメです。

http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/rengou.htm


[レビュートップページ][「ひ」のページ]