一瞬の夢 (小武)


(1997年 中国・香港)
監督:ジャ・ジャンクー
出演:ワン・ホンワァイ、ハオ・ホンジャン、ズオ・バイタオ


<ストーリー>
当局の犯罪追放キャンペーンが展開されている中国の地方都市。スリ常習犯の
小武(シャオウー)は、かつてのスリ仲間で、今は足を洗って青年実業家にな
ったヨンの結婚式への出席を拒否される。そんな時、彼はカラオケバーのホス
テスであるメイメイと出会う。次第に彼女にひかれるシャオウー。彼の心の中
に初めて将来への夢が生まれた。だが、その夢は「一瞬の夢」でしかなかった
……。

<レビュー>
終映後に思ったこと。
「渋谷のセンター街あたりを歩いているガングロ、金髪、厚底ブーツのオネエ
ちゃんたちが見たら、いったいどう思うんだろう?」

どうせ「ウザイ!」の一言で片づけられるんだろうが(コラ、そういうのを偏
見と言うんだァ! バキッ!……)、それでも一度感想を聞いてみたい!
主人公は彼女たちより年上だが、それでもこれは間違いなく青春映画なのだか
ら……。

舞台は中国。
そこはある意味で世界で最も混沌とした場所かもしれない。社会主義というワ
クを維持したまま資本主義経済を展開するという、無謀とも思える試みを進め
ている国だ。
その混沌とした状況の中で、若者たちは孤独と挫折を味わい、深く傷ついてい
る。そんな若者の姿を一つの恋を通して描く。

と今回はちょっとおカタい感じで始めてしまいました(笑)。

主人公シャオウーはどこにも身の置き所がない。
スリという仕事に快感を覚えているわけでもないし、だからといって足を洗お
うという積極的な意欲も見られない。いつまでもこんな生活が続くと思ってい
るわけではないが、ただ日々をやり過ごしている。
そこに舞い込んだかつての仲間ヨンの結婚式の話。だが、彼は招待されない。
実業家に転進したヨンにとって、シャオユーはもはや近づけたくない存在だっ
たのだ。

かつての仲間の冷たい仕打ちに悪態をつきながらも、暴発するでもなく、虚無
感漂う表情で対応する主人公(ワン・ホンウァイ)の態度がいい。
黒ブチのメガネをかけた一見サラリーマン風。時としてワルの顔を見せるが、
けっして凶悪な顔ではない。とにかく無気力、そしてわずかばかりの守る価値
もないプライドを抱えている。自分が今どこにいるのかも、これからどこに行
けばいいのかもわからない。

初めに登場した時には、「こんなのが主人公?」と不安になってしまった。ど
ちらかといえばダサい三枚目タイプ。ウッディ・アレンぽいと言えなくもない
が、ギャグの一つも言わないのだからつまらない(笑)。
だが、時間がたつうちに違和感が消えていく。どこにでもいそうなタイプだか
らこそ、よけいに身近に感じられる。無名の俳優を使ったことがかえって成功
していると思う。

やがて、主人公はカラオケバーのホステス、メイメイと知り合い、彼女にひか
れる。指輪まで用意する。彼女との未来に、初めて夢を見たのだ。

ただし、ここのところは今一つ説得力不足。主人公が、なぜ彼女にひかれるの
かがよくわからない。
カラオケを歌うのを拒否する主人公に、ひたすら歌えと要求する。店外デート
で実家への電話(公衆電話らしきものの風景が面白い)につき合わせる、美容
院に同行させる……。ずいぶんと身勝手だが、身勝手なのは主人公も同じ。な
んだ同じ穴の何とか、ってことか(笑)。
いずれにしても、「彼女だから」という理由が見つからない。「たまたま出会
ったから」って感じなのだ。女なら誰でもよかったのか?

あえて深読みすれば、彼女もまた居場所がないのかも。「北京で女優を目指し
ている」と実家にウソを言い、地方の貧相なカラオケバーで客の相手をしてい
る。いつかこんな生活から抜け出したいと思いながら、そのきっかけがつかめ
ない。
そんな二人の閉塞感が共鳴したと言えないこともないわけだが……。そのあた
りをもう少しはっきり打ち出してもよかったと思う。

とはいえ、ヒロイン役の女優はなかなかキュートだ。奔放さと繊細さをうまく
演じて分けている。とりたてて驚くような美人ではないが、華を感じさせる。

そして、この映画で最も美しいのは、病気の彼女を主人公が見舞うシーン。ベ
ッドに二人で並んで座り、彼女が歌を歌う。主人公にも歌えというと、彼は目
をつぶった彼女の耳元にライターを近づける。フタを開けると「エリーゼのた
めに」が流れる。ここで二人の心が通い合う。
窓からあふれる日差しの中で繰り広げられるこの美しいシーンを見るだけで、
この映画を見る価値があると思う。

この時のライターをはじめ、テレビの音、カラオケの音楽、街に流れる当局の
アナウンスメントというように、「音」が重要な要素になっているのも、この
映画の特徴。

でも、あの音楽が流れるライターって本当にあるんでしょうか?
なんか火をつけるたびにうるさくてしょうがないんですけれど(笑)。
そういえば、ライターを含めて最初から最後までタバコだらけの映画です。中
国に嫌煙運動はないのか? タバコ嫌いな人にはちょっと気になるなあ。

さて、この手の青春映画がハッピーエンドで終わるはずがない。待つのは破滅
か平凡な日常か。
結局、主人公の夢は「一瞬の夢」でしかなかった。
彼に居場所がないことを再確認させるラストシーンは、切なく、とても悲しい
。残酷ですらある。これもまた印象的なシーンだ。

突然ですが、みなさん「デジャ・ヴ」って知ってます?
フランス語で既視体験のこと。つまり、それまでに一度も経験したことがない
のに、かつて経験したことがあるように感ずること。

この映画を見ていてそんな感じを持ったのだ。かつて、どこかでこんな雰囲気
を体験したことがあるゾ。もしかして、これはデジャ・ヴか?

だが、そうじゃなかった。実際にそんな体験があったのだ。
そう、それはかつての日本の青春映画を見た時の感触。特に1970年代半ばから
1980年代初め頃のATG映画の肌触りに、共通するものを感じてしまった。

ご存知ない方のためにATG映画について少し説明すると、1961年の設立から
20年以上に渡って、低迷する日本の映画界の中でインディーズの立場から活力
を与え続けた映画会社。大島渚、岡本喜八、寺山修司、根岸吉太郎、東陽一、
長谷川和彦……など、監督の名前をあげればきりがない。役者も水谷豊、江藤
潤、森下愛子、原田美枝子、永島敏行、原田芳雄など、こちらも実に豪華絢爛
。現在の日本映画を支える人材は、ここから生まれた!といっても言い過ぎじ
ゃないのだ。

そのATG映画でも、個人的に特に好きなのが青春映画。
たとえば、1975年の『祭りの準備』(監督:黒木和雄/出演:江藤潤、竹下景
子)、1976年の『青春の殺人者』(監督:長谷川和彦/出演:水谷豊、原田美枝
子)、 1978年の『サード』(監督:東陽一監督/出演:永島敏行、森下愛子)、
1981年の『遠雷』(監督:根岸吉太郎/出演:永島敏行、ジョニー大倉、石田
えり)。

これらは、それぞれ舞台設定もストーリーもまったく別だけれど、共通してい
たのは、若者たちの生き様を描くことでその「時代」を見事に映し出していた
という点。特に、若者たちの閉塞感や孤独感が実によく描かれていたと思う。

思えば、当時の日本は高度経済成長によって経済的にはどんどん豊かになった
が、同時にその中で若者たちの閉塞感や孤独感が強まっていった。それが思わ
ぬ形で暴発して、様々な事件を引き起こすこともあった。

現在の中国も急速な経済発展の中、これまでの社会秩序が崩壊し、混沌とした
状況のもとで、若者に限らず人々の価値観は混乱し、法輪功事件のような従来
に見られない社会的問題が起きている。映画は社会を反映するといわれるが、
この映画は地方都市の若者の生き様を描くことで、「中国の今」を映し出して
いる。まさにこれは現代中国のATG的青春映画か?

素材自体はありふれた青春映画。はっきりいって「今の中国」というファクタ
ーをはずせば、これといった斬新さやユニークさはない。荒削りだし、けっし
て五つ星をつけるような完成度の高い映画だとは思わないけれど、今の中国を
知るうえでも、普遍的な青春ドラマとしても、「当日1700円ナリ」の料金
を払って見る価値は充分にあるだろう。

そして、何よりも感じたのは演出力の確かさだ。
監督のジャ・ジャンクーは、北京電影学院に学び現在29歳。その才能の豊かさ
は2年前に作られたこのデビュー作で、すでに充分に発揮されている。今後が
とても楽しみだ。中国もいつまでも陳凱歌や張藝謀の時代じゃないゾ!

ただし、全体にテンポがないのが欠点といえば欠点。映像的にも、手持ちカメ
ラを多用するなど印象的なシーンが次々に積み上げられているが、ほとんど同
じペースで話が展開していくために、後半になるとややツラく感じられた。そ
のあたりは今後の作品に期待したい。

ところで、この映画。香港資本により、中国の検閲を受けずに製作されたため
、中国国内では上映の予定がないという。
「中国の今」を描いた映画なのに、肝心の中国の人が見られないというのは、
どう考えても不自然だし、もったいない気がする。

さて、そんな映画を自由に見られる日本の若者は、中国の若者をどうとらえる
だろう。

え? 「毎日、楽しけりゃ、それでいいじゃん!」だって?
まあ、「あれも青春、これも青春」ですからね(だから、それが偏見だってい
うんじゃ!バキッ!……イテ)。               <ぽち>


[レビュートップページ][「い」のトップページ]