カリスマ


(1999年 日本/日活・東京テアトル・キングレコード)
監督・脚本:黒沢清
出演:役所広司、池内博之、大杉漣、洞口依子、風吹ジュン


<ストーリー>
代議士を人質にたてこもる青年から「世界の法則を回復せよ」という謎のメッ
セージを受けとった刑事・薮池五郎。結局、犯人も人質も両方死なせてしまい、
しばらく身を隠すことになる。そして、導かれるように「森」にやって来た
彼は、森の中の空き地にある 1 本の木に出会う。その木は「カリスマ」と呼ば
れ、強烈な毒素を出して周囲の植物を枯らしていた。木を守ろうとする不思議
な青年桐山、森を守るために伐採しようとする植物学者神保、植林作業員の中
曾根、神保の妹の千鶴。彼らの争いに巻き込まれた薮池は、やがてある行動を
起こす……。


<レビュー>
「カリスマ」っていっても、美容師やブティック店員の話じゃありませんヨ。 (^0^)
黒沢清監督がこのタイトルを考えたのは、今から10年も前のこと。ちょうど指
揮者のカラヤンが亡くなった時に、新聞記事に「最後のカリスマ」と書いてあ
ったのがヒントになったそうです。それが流行語になっちゃうなんて運が悪い。
なんか流行に便乗した映画って感じがしますもんネ。

この映画の「カリスマ」は、根から強烈な毒素を出して、周囲の植物をみんな
殺してしまう恐ろしい木。この木をめぐって人々は激しく対立し、やがて死人
を出すほどの争乱に発展する。

な〜んていうと、ものすごく威厳のある大木を思い浮かべるでしょ?
でも、実際にスクリーンに登場する「カリスマ」は、ヒョロっと伸びた弱々し
い木。おまけに、周囲を鉄パイプのようなもので保護され、点滴のように薬剤
を注入されている。
「おいおい、どこがカリスマなんだよ。もっとリッパな木にしてくれよ!」と
思わず叫びそうになっちゃいました。

でも、もしかして、これってわざとそうしたのか?
弱々しくて、周囲に守られないと生きて行けなくなった今の自然を象徴してい
るのか?
それとも、自然とともに生きる力さえなくなった今の人間を象徴しているのか?
う〜ん。ワ・カ・ラ・ン……。( ̄^ ̄)
こんなふうに、観ているうちに、いろんなことに悩んじゃう映画デス。

まず、冒頭では主人公の薮池刑事が人質事件に遭遇する。
現場で犯人から「世界の法則を回復せよ」というメッセージを受け取った彼は、
犯人と人質の両方とも生かそうとして、結局2人とも死なせてしまう。その
影響でしばらく身を隠すことになり、森に入りこみ、そこで「カリスマ」とい
う木に出会う。

ここで、早くもこの映画の最大のテーマが出てくる。それは、「両方とも生か
す」ということ。人質と犯人を両方とも生かそうとした薮池が森に行くと、「
カリスマ」という木が根から毒素を出し、周囲の植物を枯らしていた。このま
まだと森は全滅してしまう。森を救うためには、カリスマを切らなければなら
ない。カリスマも、森も、両方とも生かす方法はないものだろうか……。

カリスマを守る側に立つのは、森の奥に住む桐山という青年だ。彼の主張はズ
バリ「強いものが勝つ」。たとえカリスマのおかげで森が全滅しても、それは
仕方のないことだという。
これに対して、森を守ろうとするのが植物学者の神保。彼女は、カリスマを「
怪物」だといい、森全体の秩序を回復するためには、カリスマを伐採して、森
全体を一度完全に破壊しなくてはならないと警告する。
2人の考えは真っ向からぶつかり合う。

やがて、とうとうカリスマが伐採される。
桐山や薮池の抵抗もむなしく、切り倒された木は神保によって燃やされてしまう。

すると薮池は、今度は別の木をカリスマに仕立ててしまう。
前のカリスマとは比べ物にならないほどの巨大な木。といっても、実は枯れて
根元のほうだけが残った巨木だ。薮池は必死でこの木を生き返らせようとする。
そして、こう考える。「生きる力と殺すカは同じものだ。両方が生きようとし
ているのだから、両方が生きればいい」

この後、物語はワケのわからない方向にどんどん暴走する!!
たとえば、全身黒ずくめの男たちが登場し、植林作業員たちを大きなハンマー
で撲殺する。
神保の妹・千鶴は新しいカリスマの買収資金を横取りした末に、桐山に日本刀
で刺し殺されてしまう。
そして、最後に薮池は携帯電話をかける。
「部長、これから戻ります……」

な〜にが、これから戻りますだ!
その前にどこがどうなってんのかちゃんと説明しろ!
あの黒ずくめの男たちは何者なんだ?
なんであんな残虐な殺人をしたんだ?
桐山は千鶴をどうして刺し殺したんだ?
いっぱい疑問があるのに、最後まで全然わかんないゾ!

いやあ、久しぶりに後味の悪い映画だった。(^0^)
とにかく、いろんな疑問が出てくるのに、その答えがまったくない。
わかりやすい映画だけが映画じゃないし、あえて答えを示さずに観客に考えさ
せるっていうのもいいだろう。
だが、いくら何でもこりゃヒドすぎる。

考えてみれば、この映画の暴走ぶりは最初から始まっている。
ストーリーとは無関係なシーンや、省略しすぎて意味不明のシーンのオンパレ
ード。
だいいち登場人物からしてウサン臭いヤツばっかりだ。
いきなり森に行っちゃう薮池刑事をはじめ、カリスマを守る桐山、植林作業員
の中曾根、植物学者の神保姉妹、桐山が面倒を見ている老婆、植物ハンター(
って、本当にそんなものがいるのか?)……。
みんなマトモなのか、本当はイっちゃってるのかよくわからない。
そんな現実と虚構が入り混じった世界だから、ある程度の暴走には目をつぶり
ましょう。
でもねぇ、ラスト近くのワケのわからない展開には、とてもついていけません
でした。ヤレヤレ ┐(´-`)┌ マイッタネ 。

最大のテーマの「両方とも生かす」ってことに対しても、突っ込みが不充分。
たぶんこれは自然環境の問題だけじゃなくて、もっと広い「個人対集団」の問
題につながるテーマだと思う。
ほら、よくあるでしょ。羊の群れを連れている時にオオカミが襲ってきた。で
きるだけたくさんの羊を救うためには、何匹かの羊を見殺しにしなくちゃいけ
ない。さあ、あなたはどうする? ってやつ。
あるいは、もっと大きな「国家と個人」の問題もある。国家を救うためには、
ある程度犠牲になる国民が出ても仕方がないのか、それとも国民を犠牲にする
ような国家は許されないのか。
うーん、なんか難しい問題になってきたゾ。

でも、こんなに大きな問題なのに、掘り下げ方が足りない。
観客に、ポンと問題提起をしてそのまんまって感じ。
一応、最後のほうで、薮池に「両方が生きようとしているのだから、両方が生
きればいい」と結論を言わせているけど、その理由がはっきりしないからとて
も共感できない。
たぶん、監督自身もはっきりした解答を持っていないから、自分が考えたプロ
セスをそのまま描いたんだと思うけど……

まあ、でもこういう映画もアリかな。
とにかくたくさんの要素が詰まっているし、見終わっていろんなことを考えて
しまう。
「哲学的映画」と言われればそんな気がするし、「黙示録的映画」と言われれ
ば、「はぁー、そうかもしんないッスね」とも思う。
この映画がフランスでウケのも、きっとそのあたりが評価されたんだろう。
だけどさぁ……。

そうそう、映像の美しさはバツグンでした。
大自然はもちろん、室内の光と影のとらえ方も実に見事。
スケールの大きな映画にふさわしい重厚な映像です。

俳優陣では、薮池刑事の役所広司、植林作業員中曾根の大杉漣、植物学者神保
の風吹ジュンといったベテラン陣は、予想通りの堅実な演技。神保の妹千鶴役
の洞口依子も、小悪魔的な感じをうまく出していた。
意外によかったのが桐山を演じた池内博之で、狂気を持つ青年を見事に演じて
いた。TVドラマ『ビューティフルライフ』の存在感のなさは、仮の姿だった
のね。(^。^/)

さて、結論です。
とにかくいろんな要素がたくさん詰まった映画。
スケールの大きさと、観ている人の心に波風を立てるラジカルさには素直に脱
帽。
でも、僕にはとてもついていけませんでした。
理解できないことが多すぎて、ストーリーに集中できないんだもん。(`ヘ´)
フンダ!!!

《ぽちのおすすめ度》
★★
(もうちょっと観客のことを考えた映画をつくってネ。黒沢監督!)
                             <ぽち>


[レビュートップページ][「か」のページ]