オペラ座の怪人(THE PHANTOM OF THE OPERA)
●『オペラ座の怪人』(THE PHANTOM OF THE OPERA)
(2004年 アメリカ)(上映時間2時間23分)
監督:ジョエル・シュマッカー
出演:ジェラルド・バトラー、エミー・ロッサム、パトリック・ウィルソン、
ミランダ・リチャードソン、ミニー・ドライヴァー、シアラン・ハインズ
*日劇3ほかにて全国公開
ホームページ http://www.opera-movie.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<ストーリー>
1919年、パリの今は廃墟となったオペラ座で、骨董品のオークションが行われ、
かつて謎の惨劇に関わったシャンデリアが出品される。その惨劇とは、1870年代
のオペラ座に出現した仮面をまとった怪人ファントム(ジェラルド・バトラー)
と、彼が恋した歌姫クリスティーヌ(エミー・ロッサム)、そして、彼女の幼な
じみの貴族ラウル(パトリック・ウィルソン)の3人をめぐるものだった……。
<レビュー>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
オリジナルの魅力をそのままに、ゴージャスにグレードアップ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ミュージカル映画はそんなに詳しくないボク(『サウンド・オブ・ミュージッ
ク』なんかは好きだけど)。まして劇団四季による『オペラ座の怪人』の舞台だ
って観ていないとです。よく知らんとです。ヒロシです。言ってみただけです。
そんなボクも楽しく観ることができたこの映画。 (*^。^*)
まずなんたって、自らプロデュースもしたアンドリュー・ロイド=ウェバーの
音楽が素晴らしいものね。「ジャーン、ジャジャジャジャジャーン、ジャジャジ
ャジャジャーン、ジャジャジャジャーン」というテーマ曲のイントロを聞いただ
けで(て、わかんねぇヨ!)、ゾクゾクしてきちゃいます。ただもんじゃねぇな、
このオッサン。
映画版ということで、ゴージャスさもハンパでなし。巨大なオペラ座の舞台や
その裏側などのド迫力セット、ゴージャスすぎる衣装、どれをとっても見事です。
映像もモノクロ映像を使ったり、カメラをブン回したりとそれなりに工夫。
巨大シャンデリアの落ちるシーンとか、息を飲むほどの迫力だものねぇ〜。墓
地の寒々しい風景などもよくできているよなぁ〜。
だって、監督は職人ジョエル・シュマッカーですから。
『セント・エルモス・ファイアー』、『フォーリング・ダウン』、『バットマ
ン・フォーエヴァー』『評決のとき』『フォーン・ブース』『ヴェロニカ・ゲリ
ン』など、いろんなタイプの映画をソツなくこなしてきた人だけに、今回もちゃ
ーんとしたミュージカル映画に仕上げています。
ラストのバラの花のシーンなんてサ、もぉ〜、うますぎ! 監督ったら、思わ
ず「やったぜ!」って叫んじゃったんじゃない?
役者も良いです。
ファントムに『トゥームレイダー2』『タイムライン』のジェラルド・バトラ
ー。ヒロインのクリスティーヌに『デイ・アフター・トゥモロー』『ミスティッ
ク・リバー』のエミー・ロッサム。貴族ラウルにブロードウェイのミュージカル
俳優パトリック・ウィルソン。
3人とも吹替えナシの熱唱。ウィルソンはともかく、あとの2人は普通の映画
に出ていたわけで、よく見つけてきたものだワン。
というわけで、見応えあるミュージカル映画なのだが、その魅力はやっぱり舞
台版の素晴らしさによるものだと思う。特に舞台版と違う映画としての魅力って、
あんまりなかったな。 (~ヘ~;)
逆に舞台版に忠実なことによる欠点も見えちゃうんですよね。たとえば、映画
はアップが多いでしょ。そうすると、「3人の中心人物の心の奥をもっと見せて
くれよぉ〜〜!」ってつい思っちゃうんです。舞台なら歌を中心に伝えればいい
わけだけれど、映画だと、それだけじゃ物足りないのだ。
だって、単純に考えたら、歌姫にストーカーするバケモノの話にもなりかねな
いわけだからさぁ。
最初に「そんなボクも楽しく観ることができた」と言ったけれど、もしかした
ら舞台版を観ていないからこそ楽しめたのかも……。舞台版を観た人にとっては
どうなんでしょう。舞台版の良さを再確認するのには役に立ちそうだけれど……。
どうせなら、今さら『オペラ座の怪人』を映画にするんじゃなくて、もっと映
画的魅力のある新作ミュージカルをつくって、それを映画にして欲しかったと思
うのは欲張りですか?
《ぽちのオススメ度》
★★★☆☆【普通にオススメ。観ても損はナシ】
(舞台版の魅力を生かした見応えあるミュージカル映画。でも、すでに舞台を
観た人がわざわざ足を運ぶ価値があるかどうかは疑問。)
<ぽち>
〔鑑賞データ〕
2005年2月1日(火)ワーナー・マイカルシネマズ板橋にて。午後3時45分の回。