海は見ていた
(2002年 日本)(上映時間1時間59分)
監督:熊井啓
出演:清水美砂、遠野凪子、永瀬正敏、吉岡秀隆、つみきみほ、河合美智子、
野川由美子、北村有起哉、石橋蓮司、奥田瑛二
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<ストーリー>
江戸時代の深川。若い侍、房之助(吉岡秀隆)がケンカをして岡場所に逃げて
くる。彼をかくまった女郎のお新(遠野凪子)は、純情で一途な彼を好きにな
る。周囲もそんな彼女を応援するのだが……。
<レビュー>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2人の巨匠によるコラボレーションで贈る女性讃歌。ただそれだけ……
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「世界のクロサワが最後に撮りたかったのはラブ・ストーリーだった」そうで
す。
巨匠黒澤明監督が書いたものの映画化されなかった脚本を、『日本の黒い夏・
冤罪』などでおなじみの熊井啓監督が映画化した作品。
でも、これ、ラブ・ストーリーでも何でもないじゃん!
(▼、▼メ)
原作は山本周五郎の2本の小説。それをくっつけて1本の映画にしています。
舞台は江戸・深川の岡場所(架空の場所みたい)。前半は、ケンカをしてある
女郎屋に逃げ込んできたお坊ちゃん侍を、お新という女郎が好きになる話。世
間知らずのお坊ちゃん侍は、悪意はないものの、彼女を深く傷つけてしまう。
続いて後半は、そのお新が、不幸を背負ったような男、良介(演じるは永瀬正
敏)を好きになる話。不幸な者同士ひかれあう2人だが、やがて集中豪雨で川
が氾濫し岡場所が水没しかかる。
そんな中、お新の先輩にあたる女郎の菊乃が、今までの人生にけじめをつけて
新たな希望を見出す……。
てな感じの話なのでありますが、全然つまんないゾ〜〜〜!
お新の2つの恋が描かれるものの、彼女の切ない気持がちっとも伝わってきま
せん。相手の男が2人ともしょうもないヤツなので、なおさら彼女の気持がわ
からん。こんなに底の浅い話は、恋愛映画なんかじゃありませんヨ〜〜〜〜!
(`´メ)
だいたいムリに2つの話をくっつけたストーリーが薄っぺらだし、ほとんどの登
場人物も薄っぺら。途中で「そんなヤツいねぇよ!」と何度ツッコミたくなっ
たことか。やれやれ。
黒澤監督が書いた脚本は、第一稿とメモ書き程度だったそうです。それを熊井
監督がちゃんとした脚本に仕上げたわけだけど、やっぱり黒澤脚本を大幅に変
えることはできなかったんでしょう。そのせいか、なんだかとっても窮屈で中
途半端な映画になっています。
何しろ熊井監督と黒澤監督はまったく個性の違う監督。
例えば今回の岡場所の女郎にしても、黒澤監督はいつもの強烈な美意識やヒュ
ーマニズムに基づいて描こうとしたらしい。
それに対して社会派の熊井監督は、社会の中で抑圧された女性たちという側面
を強く打ち出そうとしている。
だけど、黒澤監督のワクの中でそれをやっても、中途半端で付け足しみたいに
しか見えないんだよねぇ〜。 (´ヘ`;)
黒澤監督単独の映画だったら、もっともっと究極の美意識に裏づけられた場面
が登場したんだろうし、逆に熊井監督単独の映画だったら、もっともっと社会
的な不平等や矛盾を鋭く切り込んでいったはず。そんな2つの異質な個性は、
結局最後までずーっと溶け合わないままでした。これがホントの水と油か!?
本当は熊井監督って、女性をスゴク繊細に描ける監督なんです。でも、黒澤監
督は女性を描くのがヘタ、というかきちんと描けない監督(だとボクは思って
ます)。
そういう人の脚本じゃ、いくら頑張ってもダメなのかなぁ〜。主役のお新がヒ
ドすぎるぜ。あれじゃただ惚れっぽいだけ。
まあ、唯一の見どころは、黒澤監督の意向を受けて熊井監督が見事に表現した
ラストの「粋」ってヤツでしょうか。水没した岡場所の空に広がった星空がひ
たすら美しい。本当は悲劇なのに明るく前向きなラストは、黒澤監督と熊井監
督の気持がピッタリ合った結果生まれたものかもしれません(ここだけネ)。
それに、役者さんはけっこう頑張っています。遠野凪子はちょっと?だけど、
菊乃役の清水美砂、女郎仲間のつみきみほあたりは、かなりの熱演。石橋蓮司
もいい味出しています。
ただなぁ、永瀬正敏と奥田瑛二の決闘(?)はイマイチ迫力不足だよなぁ〜。
あそこだけ、三池崇史にでも監督させりゃよかったのに……。 (^0^)
そういうことで、お世辞にも楽しかったとはいえないこの映画。でも、よくよ
く考えたら日本映画の中では、そこそこ良くできている映画だと思うんですよ
ね。それがとっても悲しいなぁ〜。 (T^T)
ちなみに、音楽は日本のクラシックの大家で映画音楽も数々手がけている松村
禎三氏。実は、個人的に存じ上げていて、何度もお目にかかっているのですが
、そういうことを除いても雰囲気のある良い音楽でした。音楽は、ね。
《ぽちのオススメ度》
★☆☆☆☆(+1/2★)
(黒澤監督と熊井監督のコラボレーションが見事にスベった映画。スマスマの
おすぎさん流に値段をつければせいぜい700円ってところ。)
<ぽち>
〔鑑賞データ〕
2002年7月31日(水)シネマサンシャインにて。午前10時30分の回。