きみの鳥はうたえる
(2018年 日本)(上映時間 1時間46分) 監督・脚本:三宅唱
出演:柄本佑、石橋静河、染谷将太、足立智充、山本亜依、柴田貴哉、水間ロ ン、OMSB、Hi'Spec、渡辺真起子、萩原聖人
*新宿武蔵野館ほかにて公開。順次全国公開 ホームページ http://kiminotori.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<ストーリー>
函館郊外の書店で働く「僕」(柄本佑)は、失業中の静雄(染谷将太)とア
パートで一緒に暮らしていた。そんな中、「僕」は同僚の佐知子(石橋静河)
と関係を持つ。それをきっかけに、佐知子は毎晩のようにアパートへ遊びに来
るようになり、3人は夜通し酒を飲んだり遊び歩くようになるのだが……。
<レビュー>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 “終わりの予感”が漂う中でいとおしく切ない夏の若者たち
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
5回も芥川賞候補になりながら一度も受賞できず、1990年に41歳で自殺した作家
の佐藤泰志。死後に注目を集めるようになり、『海炭市叙景』(2010)、『そ
このみにて光輝く』(2014)、『オーバー・フェンス』(2016)が映画化され ました。それに続く映画化4作目です。
函館郊外の書店で働く「僕」、彼と一緒に暮らす失業中の静雄、「僕」の同僚
の佐知子。2人の男と1人の女の青春ストーリーです。「僕」が佐知子と関係を
持ったのをきっかけに、佐知子は毎晩のようにアパートへ遊びに来るようにな
ります。3人は一緒に夜通し酒を飲んだり、クラブで踊ったり、ビリヤードをし ます。
そんな彼らの気ままな日常が描かれます。これといって大きな出来事は起きま せん。しかし、そこには様々な感情が渦巻きます。
「僕」は、いい加減で暴力性も持ち合わせた人間。一方、静雄は優しくておと
なしい青年。まったく性格の違う2人ですが、なぜか気があってお互いを尊重し
ています。そこにやってきた佐知子が、2人の男たちの関係性に微妙な影を落と します。
3人の若者たちの日常からは、青春のきらめきが見えてきます。しかし、それ以
上に印象的なのが"終わりの予感"。「僕」も静雄も佐知子も、このままの暮ら
しがずっと続くとは思っていないようです。楽しい夏が過ぎ去り、いつかこの
関係性に終わりがもたらされ、やがて青春の日々が終焉を迎えることを予感し ているように感じられます。
その予感がスクリーン全体を終始覆い、単なるキラキラした青春映画とは異質
の空気感を醸し出します。そして、その予感があるからこそ、彼らが過ごす
「今」という日常がこのうえなくみずみずしく、いとおしく、切ないものに見 えてくるのです。
三宅唱監督は、セリフに頼りすぎずに、役者のしぐさや微妙な表情の変化で、3
人の心の揺れ動きを繊細に描いていきます。3人の若者を演じた柄本佑、石橋静
河、染谷将太の演技もなかなかのもの。特に心の奥にある複雑な感情を垣間見 せる石橋の演技は特筆ものです。
ドラマは中盤以降にさざ波が立ち始めます。ある人物との関係を清算しようと
する佐知子。同僚の店員とトラブルを起こす「僕」。母親との関係に悩む静雄。 そうしたものを内包しつつ、3人の関係は変わり始めます。
ラストでは彼らの終わりの予感が現実のものになります。そこで、「僕」はス
トレートに感情を表現します。それに対して、佐知子が見ぜる表情がこの映画 のラストシーンです。
この表情をどう解釈するか。それは観客に委ねられていますが、個人的には佐
知子の決意はすでに揺るぎないものであり、二度と元に戻ることはないと感じ
ました。彼らの夏は終わり、それぞれの前には今までは違った道があるに違い
ありません。地味ながら、青春の一瞬の輝きと終わりを実によく表現した映画 だと思います。
≪ぽちの満足度≫ ★★★☆☆(+1/2★) (87点)
(田中ひろあき)
〔鑑賞データ〕 2018年9月8日(土)新宿武蔵野館にて。午後2時20分の回
[「き」のページ]
|
|