記者たち 衝撃と畏怖の真実(SHOCK AND AWE)


(2017年 アメリカ)(上映時間1時間31分)
監督:ロブ・ライナー
出演:ウディ・ハレルソン、ジェームズ・マースデン、ロブ・ライナー、ジェ
シカ・ビール、ミラ・ジョヴォヴィッチ、トミー・リー・ジョーンズ、ルー
ク・テニー、リチャード・シフ
*TOHOシネマズ シャンテほかにて公開
ホームページ http://reporters-movie.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

<ストーリー>
2002年、ジョージ・W・ブッシュ大統領は、「大量破壊兵器の保持」を理由にイ
ラク侵攻に踏み切ろうとしていた。地方新聞31社を傘下に持つナイト・リッ
ダー社ワシントン支局長のジョン・ウォルコット(ロブ・ライナー)は、部下
の記者ジョナサン・ランデー(ウディ・ハレルソン)とウォーレン・ストロベ
ル(ジェームズ・マースデン)、そして元従軍記者でジャーナリストのジ
ョー・ギャロウェイ(トミー・リー・ジョーンズ)らに取材を指示するが、大
量破壊兵器の証拠は見つからない。やがて、彼らはそれが政府の捏造である事
を突き止める。だが、大手新聞社は政府発表をそのまま報道し、国民の愛国心
が高まる中で、ナイト・リッダーは孤立していく……。

<レビュー>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
イラクの大量破壊兵器の嘘を暴いた記者たちの奮闘
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

イラク戦争を背景にした記者たちの実録ドラマです。監督はロブ・ライナー。
出世作『スタンド・バイ・ミー』をはじめ、『恋人たちの予感』『ミザリー』
『ア・フュー・グッドメン』など様々なタイプの映画を撮ってきたライナー監
督ですが、この映画のようなガチガチの社会派ドラマは過去にはなかったはず。
それだけ彼の思いがこもった映画といえるでしょう。

舞台となるのは新聞社。ただし、ニューヨーク・タイムズやワシントン・ポス
トといった大手新聞社ではなく、地方新聞31社を傘下に持つナイト・リッダー
社です。

2002年、ナイト・リッダーのワシントン支局長ジョン・ウォルコットは、ジ
ョージ・W・ブッシュ政権が、イラクへの攻撃を計画しているという情報をつか
みます。だが、9.11同時多発テロを起こしたテロ組織とイラクにつながりがあ
るというのは、どう考えても信じられない話。ウォルコットは部下の記者のジ
ョナサン・ランデーとウォーレン・ストロベルに取材を命じます。

すると、やはり、それはどう考えても無理筋の話。それでもブッシュ政権はイ
ラク攻撃へと突き進もうとします。その大きな理由が「大量破壊兵器」の保持。
そこで、記者たちは、今度はそれが真実なのかどうかを追求します。そこには、
ウォルコットに乞われて取材に参加した元従軍記者でジャーナリストのジ
ョー・ギャロウェイもいます。

社会派映画とはいっても、小難しい映画にしていないのはさすがにライナー監
督。そこかしこに見せる工夫があり、劇的な展開がないにもかかわらず最後ま
で飽きることはありません。その中でも、特に興味深いのが記者たちの取材過
程。大新聞などとは違ったニュースソースを持つ彼らは、あの手この手で関係
者に接触し、ほんのわずかな情報でもつかみ取ろうとします。

個性派の記者たちの言動も面白いところ。いずれの記者も情熱に満ちあふれ、
正義を貫こうとします。その一方で、常にユーモアを忘れず、人間味あふれる
行動を取ります。そこから、彼らの家族や恋人とのドラマも生まれるます。そ
して、同時に記者たちにも深い苦悩があります。

記者たちにとって最大の苦悩は、自分たちの突き止めた真実と現実に起ころう
としていることのギャップです。記者たちの取材の結果、大量破壊兵器の証拠
は見つからず、それが政府の捏造である事がわかります。にもかかわらず、戦
争へ向かう動きはますます加速。大新聞も政府発表をそのまま報道し、愛国心
が高まる中で大半の議員も国民も戦争開始を支持します。そこが何ともやるせ
ないのです。

それでも最後には、政府報道を垂れ流した大新聞は謝罪。ナイト・リッダーの
記者たちが報道したことは、間違いなく真実だったことが証明されます。

この映画はジャーナリズムのあり方を問う映画であるのと同時に、それを取り
巻く政治や世論の本質に迫る映画でもあります。ロブ・ライナー監督が今この
映画を作った背景には、自分の意に沿わない報道機関を罵倒するトランプ大統
領の存在があったのかもしれません。そういう意味でも観る価値のある作品だ
と思います。

≪ぽちの満足度≫
★★★☆☆(+1/2★)
(89点)

                         (田中ひろあき)

〔鑑賞データ〕
2019年4月27日(土)TOHOシネマズ シャンテにて。午後12時50分の回


[「き」のページ]