青い鳥


(2008年 日本)(上映時間1時間45分)
監督:中西健二
出演:阿部寛、本郷奏多、太賀、荒井萌、篠原愛美、高田里穂、山崎和也、新
木優子、伊藤歩
* 新宿武蔵野館、シネ・リーブル池袋ほかにて公開
ホームぺージ http://www.aoitori-movie.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

<ストーリー>
東ヶ丘中学2年1組に臨時教師の村内先生(阿部寛)が着任した。彼は極度の
吃音だった。そのクラスでは前の学期に男子生徒の野口が、いじめが原因で自
殺未遂へ追い込まれ、その後転校していた。学校は生徒に反省文を書かせ、一
から出直したばかりだった。だが、村内先生は、野口の机を教室に戻させ、そ
の机に向かって"野口君、おはよう"と語りかける。「忘れるなんて卑怯だ」と
言うのだが……。

<レビュー>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
再出発した学校に謎の教師が赴任。本気で描いたからこそ生まれた緊迫感
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

重松清の同名短編小説を、本作が長編映画デビュー作の中西健二監督が映画化
した作品。

問題を起こした学校に臨時教師が赴任。それをきっかけに波紋が起きていく…
…とくれば、「熱血先生の登場か?!」と思うかもしれません。しかし、この
映画に登場する村内先生はそんな派手な存在ではありません。地味、というよ
りは謎の人物。

冒頭から謎めいた展開。村内先生が登場するのですが、その顔は見せません。

そして次に映るのが園部という生徒。彼のいるクラスではイジメがあり、被害
者の生徒が自殺未遂を起こす事件がありました。その後、生徒は転校。学校は
他の生徒たちに反省文を書かせて、出直しを宣言したところ。

そこに着任したのが村内先生。吃音の彼は、転校した生徒の机を教室に戻して、
毎朝「おはよう」と声をかけます。せっかくあの事件を忘れようとしていた生
徒たちは、「嫌がらせか?」と嫌悪感を持ちます。

それに対して村内先生は言います。「忘れるなんて卑怯だ」。

学校が出直すというのも、結局はうわべだけのことで、事件を忘れようとして
いたのです。村内先生は、それを真っ向から否定します。

そんな村内先生の姿と、彼の登場によって変化していく生徒たちの様子が、抑
制的に、淡々と描かれます。罪の意識を持つ園部をはじめ、生徒たちの心理描
写が見事!

村内先生の人物像のつくり込みも素晴らしいですね。特に吃音という設定が効
果的。たどたどしいけれど一生懸命に話す彼だからこそ、「本気で生きろ!」
というメッセージが重みを持って感じられます。

スクリーンを包むのは、そうした本気さが生み出す尋常でない緊迫感。村内先
生も、生徒たちも、その他の先生たちも、その緊迫感の中で真剣でウソのない
ドラマを展開します。

おかげでスクリーンの中の出来事が、絵空事ではなく、現実感を持って重々し
く心の奥底に響いてきます。観終わって心にズシリとくる映画です。

ラストは村内先生が作文を書かせる印象的なシーン。園部の書いた作文がジワ
ジワと心にしみてきます。

村内先生を演じるのは阿部寛。ほとんど表情を変えず、背中を丸めて歩くその
姿には独特の雰囲気が漂います。また、生徒たちの等身大の演技も見応えがあ
ります。学校に疑問を抱く教師役の伊藤歩の演技も光ります。

映画の素材は学校でのイジメ問題ですが、人生や社会についても考えさせられ
ます。村内先生は、自分がしたことから逃げずに、それを背負って生きること
を説きます。それが責任だと言います。誰でも、自分に都合の悪いことは忘れ
たいもの。しかし、はたしてそれでいいのでしょうか? つらいことや悲しい
ことも忘れずに受け止めて生きていく。それが人間のあるべき姿なのかもしれ
ません。

そういえば、日本が戦後になって出直した時も、ただ過去を忘れてリセットし
ただけのような気もしたりして……。

《ぽちの満足度》
★★★★☆

《ぽちのオススメ度》
★★★☆☆(+1/2★)
(派手さはまったくないけれど、マジメにテーマに向き合っているから心の奥
底まで響いてくる映画です。今年の日本映画の秀作の一つ。)
                              (田中ひろあき(ぽち))
〔鑑賞データ〕
2008年12月6日(土)シネ・リーブル池袋にて。午後4時35分の回


[「あ」のページ]