神様のパズル


(2008年 日本)(上映時間2時間14分)
監督:三池崇史
出演:市原隼人、谷村美月、松本莉緒、田中幸太朗、岩尾望、黄川田将也、六
平直政、塩見三省、遠藤憲一、李麗仙、笹野高史、國村隼、若村麻由美、石田
ゆり子
*丸の内TOEI1ほかにて全国公開
ホームページ http://www.kami-puzzle.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

<ストーリー>
双子の弟・喜一が突然海外に行くと言い出し、代返のために大学に行くことに
なった綿貫基一(市原隼人)。素粒子物理学ゼミの担当教授から、不登校の天
才学生・穂瑞沙羅華(谷村美月)をゼミに連れてくるよう依頼される。最初は
相手にされない基一だったが、ふと口走った"宇宙をつくることはできるのか?
"という壮大な疑問が彼女の心を捉えてしまう。沙羅華と基一たちは「宇宙創
生」の謎に挑むのだが……。

<レビュー>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ハチャメチャだけど面白い。そして際立つ谷村美月の存在感
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

なんだかとってもユニークな映画です。引きこもりがちな女子大生が、自分の
身の上を呪い、社会に対して危険な攻撃を仕掛ける。それを一人の若者が阻止
しようとする……というサスペンス・アクションのようなお話。ただし、その
細かな設定がブッ飛んでいます。

何しろ世界を敵に回す女子大生の沙羅華は、人工授精によって誕生した超天才。
そして、彼女の暴走を止めようとする綿貫は、ロック好きのすし屋のバイト。
しかも弟の代わりに大学に通うニセ学生。

そして彼らが専攻しているのが宇宙物理学。なので、前半は難しい物理学の理
論がテンコ盛りです。「ビッグバン」は序の口で、「インフレーション」「ひ
も理論」「物質と反物質」など何のことやらサッパリ。オバカな綿貫が必死で
勉強している目線で語るから、ある程度はわかりやすくなっているけれど、普
通の人には理解不能でしょう。

ちなみに、ボクは偶然にも科学関係の本を書いている最中。おかげで、多少は
理解できたものの、大部分はやっぱりチンプンカンプンでした。

とはいうものの、物理学なんか知らなくてもけっこう楽しめちゃったりします。
なんせ監督が三池崇史。いろんな要素をごちゃ混ぜにして、何が何でも観客を
楽しませようとします。デタラメ満載のそのマンガチックな世界は、いつもは
正直クドすぎるけれど、今回は難しい物理の話と程よくブレンド。「ひも理
論」から人間の「ヒモ」の妄想映像に飛んでしまうところなんて、もう笑っち
ゃうしかありません。

そんな映画にピッタリなのが主人公の綿貫。デキのいい弟とは似ても似つかぬ
ドアホウですが、裏がないから憎めません。

でもまあ、この映画の最大の魅力は、天才女子学生・沙羅華役の谷村美月でし
ょう。屈折した少女が似合いますねぇ〜。親を憎み、周囲を憎み、閉ざされた
部屋で、ジャージに短パン姿でひたすらパソコンに向かう。その反抗的な視線
がたまりません。2004年に塩田明彦監督の『カナリア』で初めて観て以来、ず
っと注目してきたのですが、ますますその魅力にはまってしまいそうです……。

後半は、ついに沙羅華が行動を起こし、大混乱になります。巨大科学施設での
アクションがサクレツ! 彼女を阻止しようとする綿貫がとった手段が、絶対
にありえねぇ、バカとしかいいようがないものなのですが、ここまで暴走して
くれたらかえって気持ちがスッキリします。

そして、ラストの沙羅華の表情の変化にホッ……。

まともに考えれば、とんでもない映画ですが、ここまで徹底してハジケてくれ
たのだから、もはや何も言いますまい。ま、個人的には谷村美月の存在だけで
十分満足なんですが(笑)。

《ぽちの満足度》
★★★☆☆

《ぽちのオススメ度》
★★★☆☆
(ギャグやアクション満載のユニークなSF青春映画。難しい物理の話を気に
しないで観れば、それなりに楽しめると思います。)
                             (ぽち)

〔鑑賞データ〕
2008年6月20日(金)池袋シネマサンシャインにて。午後4時10分の回


[「か」のページ]




神様のパズル
三池崇史
市原隼人
谷村美月
松本莉緒
石田ゆり子