孤高のメス
(2010年 日本)(上映時間2時間6分)
監督:成島出
出演:堤真一、夏川結衣、吉沢悠、中越典子、矢島健一、徳井優、本田大輔、
安藤玉恵、成宮寛貴、平田満、松重豊、余貴美子、生瀬勝久、柄本明
*丸の内TOEI1ほかにて全国公開
ホームページ http://www.kokouno-mes.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<ストーリー>
新米医師の弘平は、看護師だった母・浪子の遺品の中から古い日記帳を見つけ
る。そこには1人の医師と過ごした日々が綴られていた。1989年、地方都市にあ
るさざなみ市民病院に、外科医の当麻鉄彦(堤真一)が赴任してくる。保身の
ために無責任な医療行為を繰り返す病院内で、当麻は患者本位の医療を徹底す
る。その姿が病院を少しずつ変えていき、オペ担当のナース浪子(夏川結衣)
も仕事への情熱を取り戻す。そんなある日、市長の大川が肝硬変で倒れ、移植
以外に助かる道はないと診断されるのだが……。
<レビュー>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
理想の医療の姿をエンターティメントの中で描く
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
現職医師・大鐘稔彦によるベストセラー小説を『ミッドナイト イーグル』の成
島出監督が映画化した医療ドラマ。
冒頭は看護師・浪子の葬儀のシーン。息子の弘平は、葬儀の後に母の日記帳を
発見します。それを読むという設定で、昔の出来事が浪子の言葉によって語ら
れます。
1989年、美しい地方都市にある市民病院。大学病院から送り込まれた医師たち
が、保身のためにデタラメな手術や患者のたらいまわしなどをする中で、新た
に当麻という外科医が赴任してきます。
当麻は邪心のない人物。ひたすら患者の命を救うことだけを考えます。しかも、
ピッツバーグ大学で高度な医療を身につけ腕前も超一流。難しい手術も次々に
成功させます。
前半は、そんな当麻に感化されて、病院が良い方向に向かい、浪子も仕事に情
熱を燃やすようになる様子が描かれます。
当麻はまさにスーパーヒーロー。「そんなやつホントにいるのか?」と思いが
ちな設定ですが、実際はそうなりません。当麻を賛美するのではなく、エン
ターティメントとして楽しめるドラマに仕上げているからです。
たとえば、当麻と対極の医師として野本という悪役を登場させ、観客が当麻に
感情移入しやすいようにしています。
また、笑える要素もあります。たとえば、当麻は手術中に都はるみの歌を流さ
ないと調子が出ないという設定。アクの強い市長の登場なども笑いを呼びます。
ドラマの見どころの一つは手術シーン。手術中の内臓をアップで写すなど、徹
底的にリアルさを追求した映像は、スリリングで迫力タップリ。そのあたりも、
エンターティメントとしての大きな魅力になっています。
後半は、市長が肝硬変で倒れ、移植しか助かるすべがない中、浪子の隣人の息
子が脳死状態になり、当麻が日本の法律ではまだ認められていない脳死肝移植
を行うことを決断します。
それに反発する野本たちの行動は、ステレオタイプには違いありませんが、や
り過ぎないようにギリギリのところで踏みとどまっています。しかも、ちゃん
とワルを懲らしめて観客を納得させる展開。ラストも、「みんなつながってい
る」ことを象徴した巧みなヒネリ方で、観客をホッとさせます。
全体の演出はあくまでも正攻法でシンプル。ドラマの背景には、日本の医療を
めぐる様々な問題がありますが、それも前面に出しすぎずに、誰でも楽しく観
られる映画に徹した結果、押しつけがましくなく、観客自身が医療のあり方に
ついて考えられる映画になっています。
当麻役の堤真一、浪子役の夏川結衣に加え、市長役の柄本明なども好演。憎た
らしいワル役の生瀬勝久もいい味を出しています。
≪ぽちの満足度≫
★★★☆☆(+1/2★)
≪ぽちのオススメ度≫
★★★☆☆(+1/2★)
(ベタなほどのエンタメ映画でありながら、医療についてもいろいろと考えさ
せられる映画。誰でも楽しめると思います。)
(田中ひろあき(ぽち))
〔鑑賞データ〕
2010年6月6日(日)新宿バルト9にて。午後1時40分の回
[「こ」のページ] |
|