リバティーン(THE LIBERTINE)


(2004年 イギリス)(上映時間1時間50分)
監督:ローレンス・ダンモア
出演:ジョニー・デップ、サマンサ・モートン、ジョン・マルコヴィッチ、ロ
ザムンド・パイク、トム・ホランダー、ジョニー・ヴェガス
* テアトルタイムズスクエアほかにて全国公開
ホームページ http://www.libertine.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

<ストーリー>
1660年代のイギリス。国王の怒りを買い幽閉されていた第二代ロチェスター伯
爵こと詩人のジョン・ウィルモット(ジョニー・デップ)は、恩赦を受けてロ
ンドンへと戻ってくる。しかし、妻がいるにもかかわらず、以前と同じように
放蕩の日々を送る。そんなある日、ジョンは観客のブーイングを浴びていた若
い女優エリザベス・バリー(サマンサ・モートン)に注目し、演技指導を申し
出る。翌日から2人は一対一で稽古を開始するのだが……。

<レビュー>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
デップが迫真の演技! 破滅的な人生を送った無頼派詩人の一生
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

世間の常識なんかおかまいなし、自分の思うままに好き勝手に生きる。そんな
無頼なヤツについ惹かれてしまうもの。

17世紀のイギリスに実在した放蕩詩人ロチェスター伯爵の生涯を描いたこの映
画。「しょうがないヤツだなぁ〜」と眉をひそめつつも、同時に不思議な魅力
にとりつかれる方も多いのではないでしょうか。

冒頭、「初めに断っておく。諸君は私を好きになるまい」で始まる口上が彼の
人生を端的に表現しています。

続いて描かれるのは幽閉を解かれてロンドンに呼び戻される姿ですが、その幽
閉の理由からしてスゴイ。国王の親族が揃う大事な宴の席で、卑猥な詩を朗読
して国王の怒りを買ったというのですから。いやはや、なんとも。

とにかく、この人の人生ときたらデタラメです。素晴らしい才能を持ちながら、
あらゆるものに反抗して、酒とセックス漬けの毎日を送るのです。

そんななかで、ある無名女優と知り合って、彼女を一人前にすべく指導するう
ちに恋愛関係になります。ここからは、これまでのデタラメ人生を反省して、
愛に生きるようになるのかと思いきや、そんなお気楽な展開にならないのが彼
の人生。

人生最大のターニングポイントは、国王からの芝居執筆の依頼。ギクシャクす
るフランスとの関係改善のために、大使に見せる芝居を書くという大役。にも
かかわらず、彼が書いた芝居は……。とても口に出せるようなものではありま
せんでした。

でもって、後半は主人公がどんどん堕ちていく姿が描かれます。やっぱり無頼
の行き着く先はこうなるんですねぇ〜。 ( ̄へ ̄|||)

まあ、見方によったら、ただのデタラメ男の困った人生を提示されているワケ
で、そのワガママぶりに腹を立てたり、あきれて苦笑してしまうかも。

でも、それを超越するようなジョニー・デップの迫真の演技が見事です。特に
後半の落ちぶれていく姿には、鬼気迫るものを感じてしまいます。ガチガチの
エンタメ映画に出演しつつも、この手の映画にも出続ける彼は、根っからの役
者なのでしょう。

新人女優役のサマンサ・モートン、そして国王役のジョン・マルコヴィッチも、
見応えのある演技です。

監督は新人のローレンス・ダンモア。破滅的な主人公の人生を象徴するような
ダークな映像が印象的。波乱の人生を2時間弱の長さにコンパクトに詰め込ん
だ手腕も、なかなかのものです。

主人公がどうしてあんなに破滅的な人生を送ったのか。その根源を明確にせず、
観客に判断を委ねた視点にも好感が持てます。

さて、この映画を気に入るかどうかは、主人公の破滅的な人生の奥に、人間の
本質に迫る何かを見出せるかどうかにかかっているのではないでしょうか。孤
独であれ、絶望であれ、避けられない運命であれ、生きることの意味であれ…
…。
そういう何かを見通せれば、ただのデタラメ人間の伝記には終わらない、深い
思いを抱くことができるでしょう。

まあ、別にそんな難しいこと考えなくても、あそこまで徹底した無頼ぶりを見
せられると、なんとなく見入っちゃいますけどね。なんせ、自分じゃ、絶対に
あんな生き方はできないんだからサ。

《ぽちのオススメ度》
★★★☆☆
(ジョニー・デップの演技は必見。新人らしからぬ監督の手腕もあって、けっ
こう見応えある映画になっています。)
                           <ぽち>
〔鑑賞データ〕
2006年4月9日(日)ユナイテッド・シネマとしまえんにて。午後1時30分の
回。



[レビュートップページ][「り」のページ]