白いリボン(THE WHITE RIBBON)


(2009年 ドイツ・オーストリア・フランス・イタリア・ドイツ)(上映時間2
時間24分)
監督・脚本:ミヒャエル・ハネケ
出演:クリスティアン・フリーデル、エルンスト・ヤコビ、レオニー・ベネシ
ュ、デトレフ・ブック、アンネ=カトリン・グミッヒ
*銀座テアトルシネマほかにて公開中
ホームページ http://www.shiroi-ribon.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

<ストーリー>
第一次世界大戦前夜、ドイツ北部の小さな村で、道に張られていた細い針金が
原因で、帰宅途中のドクターが落馬して大けがをする。続いて、村を支配する
大地主である男爵の製材所で女性が事故死する。さらに、男爵の男爵の息子が
行方不明になり、何者かに暴行された姿で発見される。犯人がわからぬまま、
村人たちの間に不安と不信が広がっていくのだが……。

<レビュー>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人間の心の奥に住む魔物を描いた異色のミステリー
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

『ピアニスト』『ファニーゲーム』『隠された記憶』などで知られる鬼才ミヒ
ャエル・ハネケ監督の映画は、観終わってスッキリするような映画ではありま
せん。モヤモヤ感が残ったり、いろいろと考えさせられる映画がほとんど。そ
れでもつい観てしまうのは、人間の本質を赤裸々かつ的確に描いているから。

2009年のカンヌ国際映画祭で最高賞のパルム・ドールを受賞したこの映画も、
人間の奥底を深く突いた映画。ただし、今回はミステリー仕立てということで、
「犯人は誰だ?」という興味で最後まで引っ張られるため、これまでに比べれ
ば観やすい映画といえます。2時間半近くまったく飽きることはありませんでし
た。

舞台となるのは、第1次世界大戦直前の北ドイツのある静かな村。村を支配する
のは地主である男爵。村人の多くも男爵に雇われています。そんな村で起こっ
た奇妙な出来事について、青年教師が後年に回想するという設定で物語が語ら
れます。

まず最初に起きたのは、道に張られていた細い針金のせいで帰宅途中のドク
ターが落馬して大けがを負う事件。続いて、男爵の製材所で女性が事故死した
事件。さらに、男爵のキャベツ畑が荒らされ、男爵の息子が何者かにリンチを
受けてケガをする事件。いったい誰が一連の事件を起こしたのか。村人たちの
疑心暗鬼が深まっていきます。

こうした事件の数々を通して明らかになるのは、村に住む恐ろしい魔物の存在。
それは人間の心に住みついています。

村を支配する男爵は、雇い人を気まぐれで解雇するなど強権的な支配を行いま
す。また、村の精神的支柱である牧師も、自分の子どもたちに白いリボン(純
真な行動を促すシンボル)をつけさせるなど、こちらも強権的に村人たちをま
とめようとします。

それ以外の人々も醜い顔を見せていきます。村の医療を一手に担うドクターで
さえ、愛人関係にあった隣人の助産婦と泥沼の愛憎劇を展開。自分の娘との近
親相姦らしき場面まで登場します。そうした醜さは女性や子ども例外ではあり
ません。

後半で、男爵に愛想を突かした妻がいみじくもこう言います。「この村は、悪
意、嫉妬、無関心、暴力に支配されている」。

最後に起きるのは、助産婦の障害を持つ息子が凄惨なリンチを受けた事件。犯
人をめぐって、子どもたちの不審な行動を疑った青年教師は、彼らを厳しく問
い詰めます。しかし、最後の最後まで、真相が明確にされることはありません。
考えようによっては、村人全部が怪しく見えてきます。そうした点も含めて、
観客に多くの考える余地を残す映画です。

素材やテーマにふさわしいモノクロ映像も独特の雰囲気を生み出しています
(ただし、字幕が見にくい……)。

≪ぽちの満足度≫
★★★☆☆(+1/2★)

≪ぽちのオススメ度≫
★★★☆☆
(いかにもハネケ監督らしい人間の本質を突いた映画。エンタメ映画とは対極
に位置しますが、ミステリー仕立てなので最後まで飽きずに観られます。)
                           (田中ひろあき(ぽち))

2010年12月5日(日)銀座テアトルシネマにて。午後4時の回


[「し」のページ]