エッセンシャル・キリング(ESSENTIAL KILLING)
(2010年 ポーランド・ノルウェー・アイルランド・ハンガリー)(上映時間1
時間23分)
監督:イエジー・スコリモフスキ
出演:ヴィンセント・ギャロ、エマニュエル・セニエ、ザック・コーエン、イ
フタック・オフィア、ニコライ・クレーヴェ・ブロック、スティッグ・フロー
デ・ヘンリクセン
*渋谷シアター・イメージフォーラムにて公開。順次全国公開
ホームページ http://www.eiganokuni.com/EK/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<ストーリー>
アフガニスタンで米兵を殺害したことで、米軍に拘束されたアラブ人の男ムハ
ンマド(ヴィンセント・ギャロ)。収容所で拷問を受けた後、軍用機で別の場
所へ移送されるが、護送車での移動中に事故が起こり、その機に乗じてムハン
マドは脱走する。雪深い森の中を追っ手から逃れ、必死で逃走するのだが……。
<レビュー>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
美しい映像を通して、あまりにも壮絶な人間の生存本能を見せ付ける
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
第87回ベネチア国際映画祭で審査員特別賞、最優秀男優賞を受賞した映画。監
督は、役者としても活躍してきたポーランドの巨匠イエジー・スコリモフスキ
監督。
アフガンで米兵を殺害して拘束されたアラブ人の男が、護送中の車の事故に乗
じて脱走。そのまま雪山の中を逃げ回るというサバイバル劇。たったそれだれ
のお話なのに、見応えは十分です。
米軍に追われ、怪我を負い、飢えに苦しみ、極限状態の中で必死に逃げようと
する男。その途中で遭遇する人間を次々に殺します。
彼を突き動かすのはむき出しの生存本能。常識や倫理観を超越して本能のまま
に生きようとします。木の皮やアリ、生の魚を食い、赤ん坊に与えていた女の
乳を横取りし……。
そんな男の逃走劇をリアルかつスリリングに描き出すスコリモフスキ監督。男
のセリフはまったくありません。状況説明なども一切なし。
そんな中で特に目を引くのが映像の見事さ。冒頭の岩だらけの土地の空撮、雪
山の空撮、手持ちカメラで追う男の姿など、凄まじい力技の映像です。その一
方で、色彩感覚にあふれた詩的な映像も飛び出します。川に流れる青いブルカ、
雪に映える赤い木の実、そして鮮血。
逃走劇の合間には、男の記憶の断片や幻想も挟み込まれます。その中で何度も
出てくるアッラーに関する言葉。それは男の背負ったものを示すと同時に、彼
が宗教からも遠い場所に来てしまったことを示唆しているようにも見えます。
あまりにも壮絶すぎる逃走劇。しかし、ラスト近くでは、ある耳の不自由な女
性を登場させて、それまでとはやや違ったトーンを奏でます。獣のように生存
本能だけで逃走してきた男の心に、わずかながら人間の心が戻ったかのような
時間。
彼に救いはあるのか。白馬が登場する結末はこれまた美しく、余韻の残るラス
トシーンです。
主人公の男を熱演したのは『バッファロー'66』のヴィンセント・ギャロ。多
芸多才の人ですが、役者としての才能を再認識させてくれる演技です。
米軍、アラブ人捕虜という舞台設定から、政治的・社会的メッセージを期待す
ると裏切られます。それよりもむしろ人間の根源に迫った、壮絶で美しい映画
です。
≪ぽちの満足度≫
★★★★☆
≪ぽちのオススメ度≫
★★★☆☆
(田中ひろあき(ぽち))
〔鑑賞データ〕 2011年7月31日(日)シアター・イメージフォーラムにて。午後3時の回
[「え」のページ] |