ひそひそ星


(2015年 日本)(上映時間1時間40分)
監督・脚本・プロデュース:園子温
出演:神楽坂恵、遠藤賢司、池田優斗、森康子
*シネマカリテほかにて公開
ホームページ http://hisohisoboshi.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

<ストーリー>
未来社会。人類は大災害と失敗を繰り返して、絶滅種に認定されていた。宇宙
は機械に支配され、人工知能を持つロボットが8割を占めるのに対し、人間は2
割にまで減少していた。昭和レトロな宇宙船に乗るアンドロイドの鈴木洋子
(神楽坂恵)は、星々を巡って人間に荷物を届ける宅配便の仕事をしていた。
テレポーテーションがある時代に、人間が何年もの時間をかけて物を届けるの
が理解できない洋子。それでも淡々と仕事をこなしていくのだが……。

<レビュー>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
被災地ロケによる寂寥感漂う映像のSFドラマ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

園子温監督が、自ら設立したシオンプロダクションで製作したインディーズ映
画。脚本は、園監督が1990年に執筆したそうです。

SFドラマ。とはいえ、冒頭は一昔前の家庭の台所風。そこで1人の女性がお
湯を沸かし、お茶を入れます。ところが、その部屋の一角にはコックピットの
ようなものがあります。そうです、これは宇宙船なのです。

その後、人類が絶滅寸前で、宇宙は機械に支配されていることがテロップで告
げられます。この宇宙船を操作するのも、コンピューターきかい6・7・マーMと
いう機械。乗組員の鈴木洋子という女性も実はアンドロイド。彼女は、この船
であちこちの星に住む人間に荷物を届けているのでした。

宇宙船が昭和レトロなスタイルだったりするところは園監督らしいユーモアを
感じさせますが、それ以外は過去の園作品とはまったく違います。活劇もなけ
ればバイオレンスもナシ。モノクロ映像で淡々と鈴木洋子の日常が描かれます。
とにかく静かな映画です。

会話はほんのわずか。宇宙船内で繰り広げられる鈴木洋子とコンピューターき
かい6・7・マーMとの会話、鈴木洋子が自分の日常を日記代わりにオープンリー
ルのテープに録音する声、そして彼女が配達のために降り立った星で住人と交
わす会話。それらがなぜかすべて、ひそひそ声なんです。

そんな中でも、この映画の最大の特徴は、東日本大震災の被災地を人類が移住
した星に見立ててロケをしているところでしょう。これが独特の雰囲気を踏み
出しています。いかにも世界の終末のような寂寥感や無常観が漂い、さらにタ
ルコフスキーの映画を連想させる詩情さえ感じてしまいました。

はたして、園監督はこの映画で何を言いたかったのか。ひそひそ声の理由など、
いくらでも深読みできそうです。個人的には、やはり文明の行き詰まりという
か、そういうものに対する危機感や警告を感じずにはいられませんでした。震
災の被災地でロケしたのも、そういう意図があったのでは?

映画の最後に鈴木洋子が訪れるのは、大きな音をたてると人間が死ぬ可能性の
ある星。そこで彼女が歩く道の両側は障子のようになっていて、影絵のように
人々の平凡な日常が映し出されます。それまでの他の星の寂寥感とは、明らか
に違います。こういう日常こそが大切だという園監督のメッセージなのかもし
れません。

鈴木洋子を演じるのは、園作品ではおなじみで監督の奥さんの神楽坂恵。相変
わらず不思議な色気がありますね。アンドロイド役だけど。

園監督は今後は漫画や小説の原作ものはやらずに、自分のつくりたい作品を妥
協せずにつくるとのこと。かなり風変りな映画で評価は分かれそうですが、園
監督のターニングポイントになる作品という意味でも、観ておく価値はあると
思います。

≪ぽちの満足度≫
★★★☆☆(+1/2★)
(84点)
                             (田中ひろあき)

2016年5月18日(水)シネマカリテにて。午後12時の回


[「ひ」のページ]