ローサは密告された(MA' ROSA)


(2016年 フィリピン)(上映時間1時間50分)
監督・製作総指揮:ブリランテ・メンドーサ
出演:ジャクリン・ホセ、フリオ・ディアス、フェリックス・ローコー、アン
ディ・エイジェンマン、ジョマリ・アンヘレス、イナ・トゥアソン、クリスト
ファ・キング
*シアター・イメージフォーラムほかにて公開。全国順次公開
ホームページ http://www.bitters.co.jp/rosa/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

<ストーリー>
マニラのスラム街で夫と4人の子供と暮らすローサ(ジャクリン・ホセ)。小さ
な雑貨店を営むが、生活は苦しく、家計を支えるために少量の麻薬も扱ってい
た。そんなある日、突然、警察のガサ入れに遭い、麻薬が見つかり逮捕されて
しまう。警察署に連行されたローサと夫は、多額の見逃し料を要求されるのだ
が……。

<レビュー>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
絶望的な社会の中で家族愛が一筋の光として差し込む
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

フィリピンのインディペンデント映画界を代表する俊英ブリランテ・メンドー
サ監督の作品。第69回カンヌ国際映画祭のコンペ部門作品です。

最初に登場するのが、この映画の主人公のローサという女性。ちょっと太めの
肝っ玉母さん風です。そんな彼女は息子とともに、スーパーで大量の買い物を
しています。その後、タクシーでスラム街の自宅に向かいますが、運転手は
「道が狭い」と途中で降りるように言います。

仕方なく折からの雨に濡れつつ自宅に戻るローサと息子。そこは店というには
あまりにも小さい雑貨店(現地では「サリサリストア」というそうです)。夫
と4人の子供を抱えるローサは、ここでスーパーで購入した商品を小分けして販
売しています。

しかし、大した稼ぎにはなりません。そこで売人から仕入れた麻薬の小商いも
しています。といっても、彼女は極悪人ではありません。そういうことをして
いる人間は、スラムにはたくさんいます。それだけ麻薬が蔓延しているわけで
す(ちなみに、電気工だというローサの夫も麻薬に手を出しています)。

そんな中、一家が食事をしていると、突然警察がやってきてガサ入れを始め、
麻薬を見つけるとローサと夫を逮捕してしまいます。

メンドーサ監督は、この映画を全編手持ちカメラのドキュメンタリー・タッチ
の映像で描いていきます。今ではそれほど珍しくない手法ですが、スラムが舞
台だというのが効いています。ごみごみした街の様子、湿度の高そうな空気、
そこに暮らす人々のたくましさと弱さ。そういうものがリアルに伝わってきて、
まるで自分もスラムに足を踏み入れたような感覚に襲われてしまいます。

さて、中盤以降の舞台は警察署に移ります。連行されたローサと夫。そこで、
まともな取り調べが行われるかと思いきや、警官たちは「釈放してやるから20
万出せ」と言い出します。

「そんな大金はない」とローサが断ると、「それなら売人を教えろ」と要求し
ます。仕方なくローラは売人のジョマールに連絡しておびき出します。警官た
ちはジョマールを逮捕し、彼のバッグからは大量の麻薬と金が出てきます。警
官たちは押収したカネを山分けします。そして、彼にも「釈放してやるから金
を出せ!」と要求します。

汚職警官の話はよく描かれますが、これはそんな生易しいものではありません。
彼らは組織的にワルいことをやっていて、どうやら署長など上層部も公認のよ
うです。ローサたちを逮捕したのも、ローサに「売人を教えろ」と言ったのも
麻薬を撲滅するためではなく、私腹を肥やすためです。

そんな警察の腐敗ぶりも、ドキュメンタリー・タッチで赤裸々に描かれます。
映画全体を支配する不穏な空気に加え、警官役の俳優たちの自然な演技もあっ
て、背筋が寒くなってきます。

終盤、ローサたちは依然として釈放されず、再び金を要求されます。両親を心
配して警察にやってきた3人の子供に、ローサは金策を指示しますが、なかなか
うまくいきません。

そこからの展開が秀逸です。子供たちは、最後には自らの意志で、自らの方法
で、家族の絆を取り戻すために金を用意しようとします。そこにはローサが嫌
う相手からの借金や、ヤバい行為などもあります。ですが、それは間違いなく、
子供たちの成長を物語ります。

また、彼らに対する人々の反応から、こんなにひどい社会の中でも、人の善意
や思いやりが健在であることが明らかになります。

そして子供たちの行動を受けて、今度はローサが奮闘します。それもまた、家
族の絆を取り戻すための行動に違いありません。

ラストのローサの視線が様々なことを物語っているようです。ローサ役のジャ
クリン・ホセは、この視線だけでも抜群の存在感です。本作でカンヌ国際映画
祭の女優賞に輝いたのも納得です。

絶望的な社会の在り様がリアルに突きつけられる社会派の映画ですが、ラスト
には家族愛が微かな希望の光として差し込みます。

≪ぽちの満足度≫
★★★★☆
(92点)
                                

                                     (田中ひろあき)

〔鑑賞データ〕
2017年8月3日(木)シアター・イメージフォーラムにて。午前11時の回


[「ろ」のページ]